iPhone緊急SOSは何を設定してどう表示する?
誰もいない場所で倒れてしまったものの、スマホのおかげで助かった…というケースは少なくありません。iPhoneの「緊急SOS」といった緊急通報機能は、各所に即連絡ができたり、位置情報を自動で送信するなど心強い働きをしてくれます。スマホの緊急通報を設定して「もしも急に倒れてしまったら…」に備えましょう。

iPhone緊急SOS画面が表示される仕組み
もしもの時に役立つのがスマホの緊急通報です。起動方法を確認し、位置情報などのテキストメッセージが自動送信される連絡先や、メディカルIDをあらかじめ登録しておきましょう。
iPhoneの場合は、電源ボタンと音量上ボタンを同時に長押しすると、緊急SOS画面が表示される仕組みです。「緊急SOS」をタップすると、警察や消防など現地の緊急通報用電話番号に連絡できます。同時に位置情報も伝えられる仕様です。
iPhoneの緊急SOSでは、連絡先や血液型などが記入された「メディカルID」が、パスコードなしで第三者に開示できるようになっています。「ヘルスケア」アプリの「メディカルID」から記録しておきましょう。
iPhoneの緊急SOSで周りに助けを求める
iPhoneの緊急SOSは電話をかけるだけでなく、警告音を鳴らすことで周りの人に助けを求めることも可能。「設定」→「緊急SOS」を開き、「カウントダウンで音を出す」をオンにすればOKです。
Androidは端末によって変わりますが、UMIDIGI製スマホの場合は音量下ボタンと電源ボタンを長押しすると「緊急通報」のアイコンが表示。それをタップすると電話アプリが開きます。
ロックがかかった状態でも「緊急時情報」をタップすると、身体にまつわる医療情報が閲覧可能。「設定」→「デバイス情報」→「緊急時情報」と進んで「医療に関する情報」に登録しておきます。
Androidの場合はELS(緊急位置情報サービス)に対応。緊急時に位置情報を自動送信できる機能で、日本国内では元々義務付けられていますが、海外では非対応の国もあるのでオンにしておきましょう。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- Amazonから怪しげな商品を除外する裏コマンド - 2022年6月29日
- 自転車用ドライブレコーダーの前後2カメ一体型 - 2022年6月29日
- ポケモンGOを健康アプリとして使うための攻略法 - 2022年6月29日
- スマートウォッチなしでも心拍数を測定する方法 - 2022年6月28日
- 自転車用ナビアプリはオフラインで使えると安心 - 2022年6月28日