ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

レーシングカー無線はチームの一員になった感覚

タイムを縮めて1つでも上のポジションを目指すレーシングカーにとって、無線は欠かせないコミュニケーションツール。チーム監督とレーシングカーとで白熱した交信が行われています。そんなレーシングカーの交信を聞きながらレース観戦すると、まるでチームの一員になった感覚を味わえます。


レーシングカー無線はチームの一員になった感覚

レーシングカーのルーフにアンテナ

レーシングカーの基本的な交信スタイルは、監督とドライバーの交信です。ピットで作業を行うメカニックたちは2人の交信を傍受。監督からの指示を聞いてピットインに備えます。

1つのチームで2台のマシンを走らせている場合、マシンごとに別々の周波数を使って混乱を防いでいます。無線を使用しているチームは、レーシングカーのルーフにアンテナが立っているので一目瞭然。ホイップアンテナの基部はスプリング構造で走行風に対応しています。

レーシングカーの無線は、ハンドルに付いているボタンを押すことで交信が可能。ドライバーはハンドルを握ったまま、親指で押し下げて話をする仕組みです。

レーシングカーを受信しながら観戦

モータースポーツ無線協会が一括して免許を受けているMoSRAの周波数は、すべてアナログ波です。簡易無線はデジタル波を使用しているチームもあるようですが、まだアナログ波が中心になっています。

今でも十分に聞けるレーシングカーの無線ですが、アメリカのようにチームの周波数リストが公表されていることはありません。簡易無線は複数波型なので、使用しているチームは、レースごとに周波数を替えてくる可能性もあります。

そのため、聞こえてきた交信が、どこのレーシングカーの無線なのかは、交信内容と目の前を走るマシンの動きから判別していくしかありません。交信内容は専門用語が多く、一般的な無線のように分かりやすいコールサインは無いので、要領を得るまでは苦労させられます。

お気に入りのレーシングカーの周波数が判明したら、受信しながら観戦するのがオススメ。まるでチームの一員になったような感覚が得られます。(文/藤堂浩一郎)

■「レーシングカー無線」おすすめ記事
レーシングカーの無線は白熱した交信が飛び交う
サーキットで無線を使うのはチームだけじゃない

■「無線」おすすめ記事
アマチュア無線の新しい楽しみ方が「WIRES-X」
消防無線は組織の運営が違っても運用方法は同じ
消防無線の周波数は「市町村波」が基本中の基本
消防無線の周波数は市町村波と共通波をスキャン
消防ヘリの無線「カンパニーラジオ」って何?
航空無線の周波数を切り替えながら航空機は離陸
航空無線は周波数は空港や航空路ごとに割り当て

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • レーシングカーの無線は白熱した交信が飛び交う
    レーシングカーの無線は白熱した交信が飛び交う

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことになりま[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次