意外に知らないヤマトの豊富な割引サービスとは
巣ごもり生活によって宅配便需要が加速する昨今。宅配サービスは、同じように見えて結構違うものです。しかし、いざ発送しなければならないタイミングとなると、つい調べるのが億劫になりがち。じつは日本郵便・ヤマト運輸・佐川急便で、宅配料金の割引サービスの手厚さが違っています。宅配料金の割引サービスはどこが手厚いのでしょう。

ヤマトには独自の会員割引サービス
意外に知らない宅配料金の割引サービスに、コンビニや窓口に荷物を持ち込むことで割引が適応される「持ち込み」系があります。ここは各社100~120円と横並びです。ちなみに、佐川急便には事業所受け取りによる割引サービスはありません。
日本郵便とヤマト運輸の「デジタル送り状」はコンビニ持ち込みできないのが難点ですが、ヤマト運輸が60円引きで、日本郵便が100円引きと一歩リードしています。ただし、他の割引と併用できない場合があるので、注意しましょう。
このほか、日本郵便には「ゆうパックスマホ割り」という割引サービスも用意。専用の「ゆうパックスマホ割りアプリ」を利用したサービスです。住所入力や支払いをスマホで済ませてスムーズに発送できるだけでなく、基本運賃から180円もの割引が受けられます。
ヤマト運輸の強みは、宅配料金の独自の会員割引サービスです。クロネコメンバーズに登録すると配送料が50円引き。また、受け取りやすい時間帯をカレンダーに入力しておくことで配送時間を自動で設定してくれたり、AlexaやGoogleアシスタントと連携できます。
ヤマトの宅配料金が合計599円も割引
ヤマト運輸独自の電子マネー「クロネコペイ」は、チャージ金額別に2種類。チャージ金額が3,000~29,000円の「クロネコメンバー割」は送料が10%オフになります。50,000円以上のチャージが必要ですが、ヘビーユーザーは15%オフになる「クロネコメンバー割BIG」を利用したいところです。
さらに、「宅急便をスマホで送る」というWebサービスを利用すれば、送り状の手書きは不要で、しかも60円の割引が適用されます。入力フォームに従って住所や名前を記入すると、2次元バーコードが発行されるので、それを営業所で専用端末の「ネコピット」にかざせば送り状が印刷できる仕組みです。
例えば、東京~大阪間を160サイズの荷物を送る場合、クロネコメンバーズの50円引き、持ち込みの100円引き、デジタル送り状の60円引きが適用可能。加えて、クロネコメンバーズ割BIGで15%オフ、宅急便センター受け取りで60円引きになります。宅配料金は通常2,182円のところ、1,581円と合計599円も割引になる計算です。
日本郵便とヤマト運輸の2社は、利用したい割引や、割引の組み合わせの可否によっておトク度が変わりそうです。佐川急便は個人で利用できそうな割引情報はあまりなく、やはり事業者向けという印象です。
■「宅急便」おすすめ記事
宅急便を集荷の便利さで選ぶならヤマト運輸
■「送料」おすすめ記事
無印良品で通販の送料を無料にする方法とは?
宅配便の送料20%オフ!オークションゆうパック

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 日本一太いうどんが買える群馬県の物産館の魅力 - 2022年8月10日
- 可搬式オービスも探知するユピテル最新モデル - 2022年8月9日
- Lenovoのワイヤレスイヤホンをアリエクで発見! - 2022年8月9日
- コードレスホンに搭載された2つの盗聴対策は? - 2022年8月9日
- いまスマホを月額0円で持つならどこ選ぶべき? - 2022年8月8日