Windows11で復活した「ウィジェット」使い勝手
Windows Vistaの目玉だったウィジェット機能が、Windows11で形態を変えて復活しました。ただし、使えるのはニュースの表示やタスクの管理など、Microsoftが用意したコンテンツのみ。現在は、サードパーティ製ウィジェットは使用できませんが、まもなく使えるようになるといわれています。

Windows11でのウィジェット追加手順
Windows11で復活した「ウィジェット」は、タスクバーのウィジェットボタンをクリックすると、画面左端に表示される仕様。情報の確認や管理がひと目でできます。
ウィジェットの追加手順は3ステップです。ウィジェットを開き、「ウィジェットを追加」をクリックすると、ウィジェット一覧が表示されます。
ここで利用したいものを選ぶと、そのウィジェットが配置されるというわけです。ウィジェットのサイズや場所は変更できます。
Windows11でAndroidアプリが動作する
このほか、Windows11ではタッチキーボードが強化され、タッチパネル搭載マシンでの使い勝手が向上しています。テーマを自由に選択し、キーボードのデザインを変えられるようになったのもポイントです。
設定画面の「個人用設定」→「タッチキーボード」からテーマが選べるようになりました。また、タッチキーボード上部のボタンから、絵文字入力など追加機能を開けます。
また、Windows11ではMicrosoftが公式配布しているAndroidアプリを起動できるようになります。詳細はまだ発表されていませんが、PC上に仮想的なAndroid環境を構築する仕組みのようです。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ゴミで捨てるレシートが1枚10円に化けるアプリ - 2023年6月3日
- PayPayポイント運用で手数料を節約する裏ワザ - 2023年6月3日
- P-Collectionは駐車でポイントがもらえるアプリ - 2023年6月3日
- 防犯カメラは自作キットの活用で擬装性を高める - 2023年6月2日
- NHK未契約の「割増金」を払わずに済ませる方法 - 2023年6月2日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

Windows11でクリップボード履歴復元が進化した

Windows11のスタートメニューを95風にする方法

Windows11カレンダーをスッキリ表示に戻す方法

Windows11インストールUSBで古いパソコンに導入
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]