スマート気象計で自宅周辺の天気を詳細に観測
いまやスマホの天気予報アプリは必須アイテムかもしれません。GPSで自宅周辺の天候をいつでも簡単にチェックできます。とはいえ、よりピンポイントに、より詳細な気象情報を把握したいというなら、自身で観測するのも手です。自宅周辺の天気を観測できるスマート気象計を見ていきましょう。

スマート気象計で24項目を観測できる
SCSの「SCSFT1310」は、雨量・風速・気圧・UV指数など24項目を観測できるスマート気象計測器。庭に本体をセットしておけば、昼はソーラーパネル、夜は単3形乾電池×3本で24時間稼働します。
測定したデータはWi-Fi経由で、自室に設置した付属の8インチモニターでチェック可能です。自宅周辺の気象変化を、16秒間隔で観測できます。
スマート気象計は、地面に直挿しする以外にも、柵やベランダにも取り付け可能。設置の自由度が高いのもうれしいところです。気軽に自宅周辺の天気を観測できます。
スマート気象計はデフォルト華氏表示
本機は海外仕様のため、デフォルトでは華氏表示。モニター横の「SET/MODE」ボタンを3秒間長押しすると、設定画面に移行します。ここで摂氏表示に変更可能です。
スマート気象計はPC経由で日本のタイムゾーンに合わせてから使用開始。温度と日照量のデータを取れば、農作物の管理にも役立ちそうですし、学校の教材や夏休みの自由研究にも使えそうです。
スマート気象計の観測項目は24項目で、データ更新間隔は16秒、データ送信可能距離は100mです。モニターサイズは8インチで、気象計のサイズ/重さは33W×15H×28Dcm(ポール除く)/710g。実勢価格は19,800円です。
The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- Twitterアカウント乗っ取り防止「2要素認証」とは - 2023年2月7日
- NHK新会長の年収と前会長の退職金…驚きの金額 - 2023年2月7日
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日