4KテレビにB-CASカードが同梱されなくなった理由
いま日本で売られているテレビは、液晶・有機ELのいずれも4K放送対応モデルが主流です。これらの4K対応テレビを購入し箱を空けると、これまでのBSデジタル対応テレビには必ず同梱されていた「B-CASカード」がないことに気づきます。実は、4K放送対応テレビは、B-CASに変わる新方式ACASへの対応が義務付けられているのです。

B-CASカードに不正書き換えが判明した
現在、4K・8Kチューナーを内蔵したテレビやレコーダーには、必ずACASチップが搭載されています。ACASは、B-CASに代わり4K・8K放送に導入された新しい視聴・録画制限システムで、制限がかからないショッピングチャンネルを除き、4K・8K放送を視聴するためにはACASチップが搭載されなければならない仕組みです。
なお、ACASチップはACASが使われる番組・チャンネルのほか、引き続きB-CAS方式が使われている地デジや4K・8K以外の再生にも対応。複数チャンネルの同時録画に備え、ACASチップとB-CASスロットの両方を備えているレコーダーも販売中です。
なぜ4K・8K放送にB-CASではなくACASが採用されたかといえば、B-CASで使われている暗号化方式が解読されてしまい、B-CASカードは不正書き換えを行えることが判明したためです。実際、2012年には有料チャンネルが全部視聴可能になる「BLACKCAS」も登場。刑事事件として摘発を受けるといった事態も起きています。
4Kテレビの暗号鍵の長さはB-CASの2倍
4Kテレビに採用されたACASでは、暗号化に新たにAESとCameliaという方式が使われ、暗号鍵の長さもそれぞれ128ビットと、64ビットだったB-CASの2倍。さらに、B-CASではカードスロット式を採用したため、B-CASカードのデータを外部カードリーダーで読み出し解析することが可能で、この点もB-CASの弱点といわれていました。
そのため、4KテレビのACASはカードスロットではなく内蔵チップ方式を採用。ACASチップは、テレビなどのメイン基板に直接実装することが推奨されました。ところが、電機メーカーから故障の対応が難しいという意見が上がったため、ACASチップ部分の交換が可能な方式に落ち着いたのです。
ちなみに、ACASで4K・8Kを含むNHKBS放送に表示されるメッセージを消去したり、WOWOWをはじめとする有料チャンネルを視聴する際には、ACASチップに割り振られた20桁の番号を利用して手続きを行います。このACAS番号は、テレビやレコーダーの設定メニューから画面に表示可能です。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- プライバシー重視スマホ専用ブラウザを導入する - 2023年2月2日
- LINEの音声入力サービスをメモ代わりに活用する - 2023年2月2日
- スプレー対応窓拭きロボットはスマホで操作可能 - 2023年2月2日
- インスタの動画や画像をスマホに保存する方法 - 2023年2月1日
- 指紋採取の実体験ができるカプセルトイがある? - 2023年2月1日