スマートキーを狙うリレーアタックの手口と対策
スマートキーは、クルマに近づいたりドアノブに触れるだけでドアロックを操作したり、ボタンを押すだけでエンジンスタートできるキーのこと。最近のクルマはスマートキーが主流となっています。そんなスマートキーを狙った盗難手口が「リレーアタック」です。リレーアタックの手口と対策を見ていきます。

リレーアタックはクルマが誤判断
スマートキーはポケットやバッグに入れたままでも、ドアロックが解除できたりエンジンを始動できる便利なシステム。スマートキーは車両に搭載されているコンピュータと通信することで、正規のキーが近くにあるかを判断しています。
このとき、通信に使用されているのが微弱な電波。キーから車両へは315MHz帯の電波を常時出しています。ちなみに、車両からキーへの電波は125/134kHzです。電波の届く範囲はせいぜい3mくらい。信号は暗号化されています。このため、スマートキーは解読したりコピーしたりすることは困難です。
そこで考案された車両盗難の手口が「リレーアタック」になります。スマートキーの微弱な電波を他の周波数に変換・増幅して中継。受信機で元の周波数に戻します。すると、スマートキーが離れた場所にあっても「所有者が近くにいる」と車両が判断してしまうのです。
ターゲットとなったクルマは正規のスマートキーが近くにあると誤判断。ドアを開けたりエンジンをかけたりできる状態になってしまいます。電波を「中継=リレー」して「犯行に及ぶ=アタック」するというわけです。
リレーアタックの現実的な盗難対策
リレーアタックで盗難されたクルマには正規のキーが無いため、一度エンジンを止めたら再スタートできません。おそらく犯人はアジトまで移動したら、盗難車のコンピュータごと交換するのでしょう。
リレーアタックの具体的な手口は、実行犯Aが車両から離れた正規ユーザーに接近します。そして、携行する特殊なデバイスを使ってスマートキーの電波を別の周波数に変換し、増幅して送信。車両の近くにいる実行犯Bが、その電波を受信して元の周波数に変換するというわけです。
リレーアタックで電波をいったん別の周波数に変換する理由は、そのままだと増幅した電波を自分がまた増幅する発振を避けるため。デバイスの入手が容易な140~150MHz帯か、400~500MHz帯に変換されると推察されています。
そんなリレーアタックの盗難対策は、クルマから離れたらスマートキーの電池を抜くこと。ただし、毎回それは面倒なので、市販のスマホ用電波遮断ポーチなどにスマートキーを入れるというのが現実的なリレーアタック対策になります。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
- 警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法 - 2025年4月2日
- バス無線から聞こえる街で起こったアクシデント - 2025年4月2日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事

リレーアタックは純正キーの電波を盗み取る手口

リレーアタック対策がすぐできる電波遮断ポーチ
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]