コンビニではどこのポイントを貯めるのがお得?
かつてコンビニといえば「セブン=nanacoポイント」「ファミマ=Tポイント」「ローソン=Pontaポイント」と、1コンビニ1ポイントサービスでしたが、セブン以外は複数のポイントに対応しています。ただし、スマホ決済で貯まるポイントもあるので、実際は多くのコンビニでさまざまなポイントを貯めたり使えたりできるのが実情です。

コンビニはむしろ共通ポイントがお得
中でも複数のコンビニで貯められるのが「dポイント・楽天ポイント・WAON」といった、自社系のポイントプログラムを経て、今は共通ポイントのように扱われる3種類のポイントです。コンビニ以外でも使い勝手が良く、むしろこちらを集中的に貯めた方がお得な人もいるはずです。
ファミマとローソンだけでなく、d払いを通せばセブンでも実質的に貯められるのが「dポイント」の特徴。dショッピングなどドコモ系のサービスだけではなく、Amazonなどネットショッピングでも使えるお店は多数あります。
このほか、dポイントはWAONポイントに交換することもでき、ドコモケータイやドコモ光の料金に充当する手もあります。
「楽天ポイント」は、ファミマ、ポプラ、デイリーヤマザキ以外に、スリーエイトにも対応。楽天市場をはじめとする楽天系サービス、ドラッグストアや飲食などあらゆるシーンで貯めたり使ったりできます。
コンビニのお得なポイントテクニック
楽天ポイントの加盟店は実店舗・オンラインに多くあり、楽天ポイントを中心に貯めておくのは、いま現在ではコンビニのお得なポイントテクニックといえそうです。
「WAONポイント」は、電子マネーWAONでの支払いで、200円につき1Pを付与。対応するコンビニは、自社系列のミニストップに加え、ファミマとローソン、他にもポプラ、スリーエイト、セイコーマートなどです。
イオン系列はもちろん、ドラッグストアや飲食店の加盟店も多く、貯めがいのあるポイントといえるでしょう。また、WAONはWebで会員登録をしておくと、ミニストップをはじめイオン系列店でポイント還元率が常時2倍になります。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- Amazon売れ筋の自転車用ドラレコのお手軽モデル - 2022年6月30日
- 「お薬手帳」電子化してアプリで持ち歩くと便利 - 2022年6月30日
- コンビニATM引き出し手数料が一番お得なのは? - 2022年6月30日
- Amazonから怪しげな商品を除外する裏コマンド - 2022年6月29日
- 自転車用ドライブレコーダーの前後2カメ一体型 - 2022年6月29日