ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

コンビニで「切手の現金払い」回避する方法とは

少額の買い物が多いコンビニではかつては現金払いが一般的でしたが、最近ではクレジットカードや各種ICカード払いやQRコード決済などさまざまな支払い方法が選べます。ところが、切手や通販のコンビニ受け取りなど、一部の商品・サービスは「現金で」といわれてしまうことも…。こうした場合、現金払いを避ける方法はあるでしょうか。


コンビニで「切手の現金払い」回避する方法とは

コンビニで切手が現金払いになる理由

コンビニで売られている商品のうち、現金でないと購入できない代表的なものが、切手・収入印紙や各種商品券です。これらの商品が現金でないと購入できない理由について、大手コンビニチェーンに確認したところ「換金性が高く、転売目的の利用を防ぐため」とのことでした。

とくに、商品券や新幹線回数券は、お金に困った人が転売目的でクレジットカードなどで大量購入し、金券ショップで売却する「現金化」は昔から行われてきました。コンビニ側としても、そうしたグレーゾーンな取引に関わることは避けたいと考えるのは自然な話です。

とはいえ、切手やはがき・収入印紙については、現在は郵便局の窓口へ行けばクレジットカードや交通系ICカードで購入可能。郵便局でも、大量購入については現金のみの対応となりますが、84円切手1枚のような少額については、24時間営業のコンビニで現金以外で購入できた方が便利です。

コンビニで切手がICカード購入できる

実は、大手コンビニチェーンのなかには、切手・収入印紙・はがきについて現金以外を取り扱うケースも存在します。例えば、セブンイレブンは系列のICカード・nanacoを利用することで切手などを購入することができます。

同様に、イオン系列のミニストップであればWAON、ファミリーマートはファミマTカードが、切手などおn購入に対応。ただし、セブンイレブンも含め切手などの購入金額分についてはポイントの対象外となるため要注意です。

また、セブンイレブンやミニストップでは通販の振り込み用紙や公共料金・税金の支払いについてもそれぞれnanacoやWAONを利用することができ、税金はポイントの対象にもなります。なお、ファミリーマートではファミマTカードで公共料金の支払いはできますが、税金は現金のみとなりいずれもポイント対象外です。

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • コンビニATM手数料が無料になるネット銀行選び
    コンビニATM手数料が無料になるネット銀行選び
  • コンビニATM引き出し手数料が一番お得なのは?
    コンビニATM引き出し手数料が一番お得なのは?
  • コンビニポイントで最大還元率1%になる組合せ
    コンビニのポイントが最大還元率になるカードは?
  • コンビニボクサーパンツは「ファミマ」が高品質
    コンビニボクサーパンツは「ファミマ」が高品質

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次