コンビニマルチコピー機で受けられる行政サービス
コンビニに設置されているマルチコピー機は、単にコピーやプリントだけでなく、住民票の交付といった行政サービスや保険への加入、オリジナルカレンダーの作成といった、さまざまな機能が備わっています。そこで、コンビニのマルチコピー機で交付できる行政サービスについて、詳しく見ていきましょう。

コンビニマルチコピー機で住民票写し
コンビニのマルチコピー機でいまいち何ができるのか分からないという人も多いはず。というわけで、コンビニのマルチコピー機が備える行政サービスをピックアップ。セブン、ファミマ、ローソンの大手3社で、どんな行政サービスが受けられるのかをチェックしておきましょう。
コンビニ大手3社のマルチコピー機では住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍証明書の交付といった行政サービスを利用できます。役所の窓口よりも手数料が安いのも魅力です。
また、コンビニのマルチコピー機の行政サービスは夜間でも手続きできるので、日中窓口に行くことが難しい会社員には非常に便利なサービスでしょう。
コンビニマルチコピー機で接種証明
コンビニのマルチコピー機の行政サービス利用にはマイナンバーカードや住基カードが必要で、取扱時間は基本的に6時半~23時。会社帰りに近くのコンビニで、サクッと各種公的書類を入手できます。
コンビニのマルチコピー機による交付に対応する自治体は、J-LIS(地方公共団体情報システム機構)のサイトから確認可能。2022年7月からは、一部自治体でワクチン接種証明書の交付も開始されました。手数料は120円です。
コンビニのマルチコピー機で取得できる証明書としては「住民票の写し」「印鑑登録証明書」「戸籍証明書」「戸籍附票の写し」「課税・納税証明書」「ワクチン接種証明書」などがあります。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
- 警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法 - 2025年4月2日
- バス無線から聞こえる街で起こったアクシデント - 2025年4月2日
- DJ-X100ファームアップで感度向上したAMモード - 2025年4月1日
- ノンキャリア警察官もキャリアも希望する警務部 - 2025年4月1日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事

酔い覚ましの定番ドリンクとサプリの効果を検証

コンビニスナック菓子はプライベートブランド

コンビニフライドチキンは中身重視で「Lチキ」

コンビニのカップ麺の具材を調査した意外な結果
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]