セキュリティ

カードの利用明細などに使用されている、個人情報の保護シールを利用したはがき。個人間のはがきのやり取りでも、個人情報を保護するために利用したいと思ったことがある人も多いでしょう。じつは、手軽に使[…続きを読む]

高速道路は覆面・白黒を問わずパトカーが多いもの。そもそもスピードを出やすい道路だけに、速度超過には十分過ぎる配慮が必要です。高速道路における交通違反の取り締まりは7割近くが速度違反。そこで、高[…続きを読む]

盗聴器はあなたが想像している以上にはびこっています。ハンディ受信機を持って外に出れば、住宅街やオフィス街、そして繁華街と大勢の人が集まる場所で盗聴器の電波を発見できるでしょう。ただし、盗聴器の[…続きを読む]

オービスは警察官がいなくても、機械で自動的に速度違反取り締まりを行える「無人式」。レーダー探知機やオービスアプリで設置場所は把握できます。しかし、警察官自らが速度違反取り締まりを行う「有人式」[…続きを読む]

郵便物など書かれた住所や名前をそのままにしてゴミに出すのは、ちょっと気が引けるもの。そんな紙に書かれた情報を手軽にガードできるのが個人情報保護スタンプ。隠したい情報に文字をのせることで判読でき[…続きを読む]

速度違反取り締まりといえば「ネズミ捕り」や「オービス」がよく知られています。ふと気になるのは、ネズミ捕りやオービスから逃げきられるかどうかということ。しかし、ネズミ捕りでは追跡用の白バイやパト[…続きを読む]

遠隔監視機能付きの卓上時計に擬装された監視カメラを紹介しましょう。Wi-Fi環境と汎用の監視カメラアプリがあれば、簡単な設定で手元のスマホで映像を確認できます。地震発生時に留守宅にいるペットの[…続きを読む]

さまざまなアプリが開発されている現在、長距離ドライブに欠かせないアイテムだったレーダー探知機も、いまやオービス検知アプリで代用できてしまいます。しかも、ユーザー投稿機能が付いている「早耳ドライ[…続きを読む]

ブラックライトとも呼ばれる紫外線ライトは、照射すると対象物の蛍光インクが発光します。蛍光インクは紙幣やクレジットカード、パスポートなどさまざまな場所で偽造防止に利用されているもの。そこで、紫外[…続きを読む]

オービスとは、路上に設置されたカメラと赤外線ストロボで、スピード違反を自動的に撮影する無人式の取り締まり装置。オービスは路上や路肩に設置されていますが、そのほかにもNシステムなどのさまざまなカ[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]