ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

警察

自ら隊配備のオートマ拳銃が一斉回収された理由

警視庁の地域部に所属する自動車警ら隊、通称“自ら隊(じらたい)”。第一・第二・第八方面・第九方面の各自動車警ら隊が4隊あり、黒白パトカーに制服警察官の2名乗務でパトロールしています。所轄の警ら[…続きを読む]

警部補の階級章から警察官バッジは金色が増える

警察組織を運営するために、係長や課長といった役職が存在します。この役職に大きく関わるのが上下関係を示す警察官の階級です。日本の警察官は9階級に区分されます。上から「警視総監・警視監・警視長・警[…続きを読む]

警視庁Twitterのつぶやき防災テクを試してみた

お堅いイメージの警察機関ですが、TwitterなどのSNSを使い積極的に情報を発信しています。アカウントは警察庁・各所轄とさまざまで、中でも注目したいのが警視庁警備部災害対策課(@MPD_bo[…続きを読む]

老舗パーツメーカーの最新レーザー探知機の実力

全国の警察に配備が進む、LSM-310をはじめとするスキャンレーザー式の新型オービス。それらに対応するレーザー探知機が、各メーカーから続々と登場しています。チューニングパーツメーカーとして知ら[…続きを読む]

警察庁には捜査を行う実働部隊は原則存在しない

警察庁と警視庁は同じ「庁」ですが全く異なる組織。警視庁は東京都を管轄とする地方の行政機関ですが、警察庁は海上保安庁やデジタル庁などの「庁」と同じ中央省庁の一つで国の行政機関になります。そのため[…続きを読む]

なぜ警視庁は東京都の組織なのに「庁」が付く?

警察組織の「警察庁」と「警視庁」の違いは、所管が国と東京都の違いであることを知っている人は多いでしょう。警察庁と警視庁は同じ「庁」ですが全く異なる組織であり、その役割は明確に分かれています。警[…続きを読む]



パトカーとは?種類や緊急走行時のサイレン音も解説

パトカーといえば子どもたちの憧れの存在。一口にパトカーといっても、実はさまざまな種類と役割があります。例えば、おなじみの白黒パトカーやパトカーとわからないように走行する覆面パトカーなどです。そ[…続きを読む]

オービスとは?種類や光る速度のほか通知や手続きを解説

「オービス」とは、高速道路や幹線道路でスピード違反を取り締まる自動速度取締り装置のこと。比較的重いスピード違反でないと取り締まらないといわれています。しかし、最近では「移動式オービス」が登場し[…続きを読む]

写真も送れる「110番アプリ」は練習モード搭載

「110番アプリ」は、聴覚に障害のある方など、音声による110番通報が困難な人が、スマホから文字や画像で警察へ通報できるアプリ。声が出せないシチュエーションなどで活躍するかもしれません。そんな[…続きを読む]

痴漢撃退だけじゃない「デジポリス」の便利機能

警視庁が作った防犯アプリが「デジポリス(Digi Police)」です。デジポリスアプリは自宅周辺の犯罪情報を知らせてくれるだけでなく、痴漢撃退や防犯ブザーなど実用的な機能も充実。犯罪発生情報[…続きを読む]


オススメ記事

盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことになりま[…続きを読む]

盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴はアプリを入れればできる

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

チョコボールのエンゼルを見分ける方法

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]