カーライフ

インターネット上にアップされるクルマの写真や映像では、ナンバープレートの部分を加工するのがマナーのようになっています。これはナンバープレートから持ち主が特定されるのを避けるための配慮。はたして[…続きを読む]

カーシェアやレンタカーで乗り慣れていないクルマを運転していて困るのが、じつは給油だったりします。ふだんから使っているマイカーと違い、給油しようとガソリンスタンドに入ったものの、給油口が左右どち[…続きを読む]

ETCのメリットで一番大きいのが、休日や深夜などに走行すると高速料金が30%割引になること。ただし、ゴールデンウィークなどの混雑期は、ETC休日割引の適用外です。となると、活用すべきは0~4時[…続きを読む]

高速道路の料金所を通過するときに、ETCカードの引き落としをしているクレジットカードが利用停止だったら…と急に不安になることがあります。しかし、そんなときも慌てる必要はありません。じつは、高速[…続きを読む]

ETC乗り放題プランを利用するとき、気になることのひとつが「ETCマイレージ」のポイント対象になるかどうかです。最大10%のポイント還元があるETCマイレージは、基本的には高速料金がポイント付[…続きを読む]

数あるETC割引のなかでも、ポイント制の「ETCマイレージ」は事前の会員登録が必要なだけでなく、ETCカードとETC車載器がセットでないと会員登録できない仕組みです。ここで、運転できる家族が多[…続きを読む]

NEXCO各社は、2024年4月から全国6道県の高速道路の一部区間でETC車限定の新たな料金割引「通勤パス」の社会実験を行っていました。通勤パスは、曜日や時間帯にかかわらず指定区間内を最大50[…続きを読む]

「ETC休日割引」は普通車と軽自動車等の土・日・祝日の通行料金を30%オフにするサービスです。しかし、残念ながら行楽シーズンとなるゴールデンウィークはETC休日割引の適用外になります。これは渋[…続きを読む]

中央環状線・横浜北西線などの開通により、首都高速はかつてほどには渋滞しなくなりました。とはいえ、首都高速が全国一渋滞が多い都市高速であることは変わらず、曜日で割引価格を設定するメリットはありま[…続きを読む]

数ある交通違反のなかでもっとも多い駐車違反の取り締まりについては、ほかの違反とは違う仕組みで行われています。駐車違反の「放置違反金」制度の場合、自動車の持ち主が違反金を払えばドライバーは警察に[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]