Amazonのやらせレビューを見破る6つのポイント
やらせレビューが一向に減らない、世界最大のショッピングサイト「Amazon」。商品の良し悪しの参考にしたくても、もはや星の数だけでは全く判断できなくなりつつあるのが現状です。そこで、Amazonのやらせレビューを見破るための最新テクニックを紹介しましょう。

Amazonレビューの日本人フルネーム
やらせレビューを見抜くポイント1つめは「評価が大きく偏っている」こと。自作自演したレビューはもちろん「★5」となる一方、ここ最近は、競合他社からの嫌がらせとして「★1」が入れられるケースが増えています。また、実際にレビューに騙されて購入したユーザーが、品質とレビューが見合っておらず、「★1」を付ける場合もあるでしょう。
やらせレビューを見抜くポイント2つめは「投稿者名が日本人のフルネーム」であること。ステマレビューを中国人が記入する場合、日本人に親近感を持たせるためか、投稿者の名前に日本人の名字と名前を使うケースがあります。日本人でレビュー投稿の際に実名を使う人は、ほとんどいません。実名フルネームで高評価なら、用心しましょう。
やらせレビューを見抜くポイント3つめは「レビューの投稿が1件のみ」であることです。1件しか投稿実績が無かったり、同一メーカーの複数の商品に連続して高評価を付けているレビュワーも要注意。一時期、ステマ業者の間で、レビュー用のAmazonアカウントを数多く取得し、それらのIDでレビューを集中的に書くというステマ工作が多発していました。
やらせレビューは米Amazonもチェック
Amazonやらせレビューを見抜くポイント4つめは「文字数が同じ投稿が多い」ことです。クラウドソーシングでのレビュー募集は、「100文字以上」「写真2枚」などあらかじめ文字数や条件を設定しているケースがほとんど。レビュワーは最低限この条件をクリアするために、やらせレビューはどれも文字数が似たり寄ったりになる傾向があります。
やらせレビューを見抜くポイント5つめは「米Amazonのレビューもチェック」することです。アメリカのAmazon.comは、日本よりもやらせレビューへの取り締まりが厳しいことで有名。やらせレビューの疑いがある出品アカウントは、ドンドン凍結されています。同一商品がAmazon.comでも販売されている場合は、そちらもチェックするとよいでしょう。
やらせレビューを見抜くポイント6つめは「発売間もないのにレビュー数が多い」ことです。発売直後なのにレビュー数が多い商品はかなり危険。有名ブランドやテレビで取り上げられた消耗品なら発売直後にレビューが入るのは分かりますが、ノーブランドや知名度の低いアイテムが発売数週間で数百件のレビューを獲得することはかなりのレアケースでしょう。
■「Amazon」おすすめ記事
Amazonで横行する“ステマレビュー”の実態
Amazonギフト券の使い方で絶対得するテク
Amazonの定期便は1回限りでも10%オフになる
Amazonが最大2.5%お得になるギフト券活用テク
Amazonの価格変動を知って最安値でお買い物
Amazon偽サイトでありがちなURLの違いとは?
Amazonでポイントを三重取りする方法とは?
ヨドバシ.comはAmazonより断然お得だった

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
- 警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法 - 2025年4月2日
- バス無線から聞こえる街で起こったアクシデント - 2025年4月2日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事

Amazonレビュー書いたらギフトカードに新展開?

AmazonのFireタブレットが圧倒的に安い理由とは

Amazonマーケットプレイス非表示にするコマンド

Amazon配送でトラブル続出の業者を避ける裏ワザ
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]