遭難事故用ライトを100均の防犯グッズで自作
災害時に身動きができないときは遭難事故に遭ったときに備えて、音と光と同時に発してくれるアイテムを用意しておきたいもの。そこで、100円ショップで売られている防犯グッズを活用しましょう。LEDライトと防犯ブザーを組み合わせれば、遭難事故用ライトのでき上がりです。

遭難事故用に100均防犯グッズ
遭難事故や災害で身動きがとれない事態に陥った場合は、音と光を同時に発して、身の回りにSOSを知らせるのが1番です。しかし、100均の防災グッにはそんな遭難事故のためのアイテムはありません。
そこで、単機能の警報ブザー&LEDライトそれぞれの通電ポイントにミニコードプラグをハンダ付け。プラグ接続で警報ブザーとLEDライトが同時に作動するよう改造しました。
遭難事故用ライトの製作に用意する100均防犯グッズは「防犯・警報ブザー(108円)」と「2LEDマルチライト(108円)」。そこで「延長コードミニプラグ×2(108円)」個です。
遭難事故などで重宝するアイテム
遭難事故用ライトは、まず防犯ブザーのネジを取り外し分解。LEDライト用ケーブルを通す穴を開けます。続いて、ミニプラグケーブルをカット。LR配線を圧電ブザーにハンダ付けして、ブザー側にミニプラグケーブルを通します。
テスターで通電ミスがないか確認しておきましょう。LEDライトのケースには、スイッチの反対側から電池ボックスまで穴を開けます。そして、電池ホルダーに、イヤホンジャックケーブルのLR配線をハンダ付けするのです。
あとは互いのケーブルを接続すると、警報ブザーが鳴ると同時にLEDライトが点灯。遭難事故などで重宝するアイテムのでき上がりです。(文/Toybox)
■「防災グッズ」おすすめ記事
防災ラジオを受信感度と動作時間で比較してみた
防災ラジオのおすすめは手回し充電のRF-TJ10
手ぬぐいは使い方次第で防災グッズに早変わり
土嚢ならコンパクトに保管できるアクアブロック
防毒マスクはレスキューグッズとして常備すべし
防塵マスクにシールドが煙もシャットアウトする
クリアケースが強度抜群のヘルメットに早変わり
簡易トイレは折り畳みできるパイプいす型が便利
非常食を最小限の装備でホカホカで食べる方法

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHK受信料不要チューナーレステレビ最安値は? - 2023年3月24日
- まだアナログで聞けるマスコミ無線は何がある? - 2023年3月24日
- 自ら隊配備のオートマ拳銃が一斉回収された理由 - 2023年3月23日
- 警部補の階級章から警察官バッジは金色が増える - 2023年3月23日
- 無料配信のABEMAビデオは倍速再生でタイパ抜群 - 2023年3月23日