ソーラーパネルがA4以下のサイズに折り畳める
災害時は大規模停電がおこることもあり、電源確保がママならないこともしばしば。スマホが当たり前の現在では、連絡を取ることすらできません。そんなときは太陽光さえあれば発電ができるソーラーパネルが便利でしょう。そこで、おすすめが持ち運びができるソーラーパネルです。

ソーラーパネル収納時はA4以下
幅90cmのソーラーパネルが、折り畳むとA4以下のサイズになるのがAnkerの「14Wソーラーチャージャー」です。晴天下、2基のUSBポート各々で最大2Aで充電できます。
このソーラーパネルの展開時のサイズは約880W×280H×4Dmm、それが収納時には約175W×280H×25Dmm(収納時)です。重さは約790g。実勢価格は5,499円となっています。
実際にソーラーパネルを広げてみると4か所に穴がある構造。ベランダやリュックに吊るして太陽光発電することも可能です。
ソーラーパネルの太陽光はタダ
天候に左右されますが、ソーラーパネルの太陽光はタダ。利用しない手はないでしょう。実際に、晴れた日にiPhone6を充電してみると、電池残量が2時間で64%から84%になりました。
災害時の電源確保ならBESTEKの「3in1 ランタン BTBP626」も便利。収納時はハンディライト、延ばせばランタンに早変わり。加えてモバイルバッテリーとしての役割も果たします。
8時間の充電で連続点灯約12時間と、乾電池式より経済的です。6,000mAhは、モバイルバッテリーとしても必要十分でしょう。実勢価格は1,980円です。
■「ソーラーパネル」おすすめ記事
炎天下の車内をソーラーパワーで換気する方法
■「防災グッズ」おすすめ記事
防災ラジオを受信感度と動作時間で比較してみた
防災ラジオのおすすめは手回し充電のRF-TJ10
手ぬぐいは使い方次第で防災グッズに早変わり
土嚢ならコンパクトに保管できるアクアブロック
防毒マスクはレスキューグッズとして常備すべし
防塵マスクにシールドが煙もシャットアウトする
簡易トイレは折り畳みできるパイプいす型が便利
非常食を最小限の装備でホカホカで食べる方法

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- アップと引きを同時に録画できる2眼Wi-Fiカメラ - 2025年5月9日
- 空き巣が狙いを定める一軒家5つのポイントとは - 2025年5月9日
- アクアラインをETC割引で87%オフで走る裏ワザ - 2025年5月9日
- マウスジグラーはハードウェア式ならバレにくい - 2025年5月8日
- ノンキャリア警察官は出世レースで圧倒的に不利 - 2025年5月8日