盗聴電波ハンティングのために揃えたい受信機材
街中の無線の受信なら、店員や警備員が無線機を携帯していれば、その施設で無線が使われていることが分かります。しかし、盗聴電波はその存在を目では確認できません。そのため、盗聴電波の受信には独特のテクニックが必要になります。盗聴電波ハンティングのためのテクニックや揃えておきたい機材を見ていきましょう。

盗聴電波探しは交差点で身体を1回転
盗聴電波探しは、UHF帯3波をスキャンしながら、こまめに動き回るのが基本です。四方から電波が飛んで来る交差点では、身体を1回転。背中でブロックしている盗聴波を受信するためです。
時には「ザザッ」というノイズが入感します。そうしたら、ノイズが聞こえてきた方向に歩いて行き、音として聞こえるか、ノイズなのかをチェックします。これを根気よく続けてください。
盗聴電波は数が少ないので探し回る範囲は自分の街だけではなく、隣市から隣県へとドンドン広がっていくことに…。そうなると、盗聴波探しには自由に動けるクルマが必要になります。
盗聴電波探しに必須のマグネット基台
受信機を車内に置くと、鉄の箱であるクルマは盗聴電波を遮ってしまいます。そこでクルマの屋根にアンテナを移設して、遠方の盗聴電波をキャッチしやすくするのです。
その際に便利なのが簡易設置できるマグネット基台。基台部分には、延長用の同軸ケーブルが付いているので、受信機を車内に置いたまま受信できます。クルマとマグネット基台は、盗聴電波探しの必須アイテムです。
さらに、車内なら受信音を流せるので、無線用のモービルスピーカーを活用するのもよいでしょう。ノイズに埋もれた盗聴機の電波が格段に聞きやすくなります。(文/さとうひとし)

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- JALのマイル&ステイタスの二重取りテクニック - 2023年3月20日
- TS抜きチューナーでNHK受信料拒否テレビを製作 - 2023年3月20日
- バス無線から聞こえる街中のアクシデントとは? - 2023年3月20日
- Androidロック強制解除ツールをテストした結果 - 2023年3月19日
- nasneのお引越しダビングでデータを丸ごと移行 - 2023年3月19日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

途絶えることない盗聴電波の受信にはコツがある

盗聴電波を探してスキャンする周波数は3つだけ

Wi-Fi電波強度測定アプリでルーターの場所調整

盗聴器の電波が無音の時に発信源を絞り込む方法
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]