戦闘機が離陸する交信は通常は民間機と大差ない
航空自衛隊基地で滑走路に向かっている戦闘機は、グランドコントロール(以下、GND)からタワーコントロール(以下、TWR)に移管されます。ここからは、エアーバンドで最も聞き応えのある管制席のTWRとの交信がスタート。飛行場管制席の名前通り、重要な交信が多く、通話内容もバラエティに富みます。

飛行場には離着陸しない航空機も管制
TWRは、滑走路への進入と離脱、そして離着陸を許可する管制の中枢です。さらに飛行場の上空に設定された円柱状の「航空交通管制圏(以下、管制圏)」に出入りするすべての航空機を管制します。
具体的には、飛行場の半径5マイル、高さ3,000フィートの円柱内が管制圏。管制の対象は軍用機だけではなく、空港が同居する官民共用飛行場では民間機、そして管制圏内を通過するドクターヘリなどの小型機も含まれるのです。
その飛行場には離着陸しない航空機も管制圏を通過する時はTWRと交信します。つまり、TWRの交信からは基地とその周辺空域に関する、あらゆる飛行情報が得られます。
戦闘機の通常の離陸の交信は大差ない
そんな航空自衛隊基地のTWRと空港のTWRの役割は同じですが、軍用機特有の任務や訓練があるので交信の内容は変わってきます。
民間機の大多数を占める定期便の旅客機は、パイロットの目視と航空機の計器によって行うIFRでの離着陸です。そのためILS(計器着陸装置)が整っている空港では、上空から滑走路が見えない雨天でも、電波で誘導されて安全に着陸ができます。
戦闘機は、パイロットの目視で飛行するVFRが多いのですが、通常の離陸では、交信内容に民間機との大きな差はありません。空港のTWRをマスターしていれば、交信内容の大枠はすぐに理解できるでしょう。(文/真田幸雄)
The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- プライバシー重視スマホ専用ブラウザを導入する - 2023年2月2日
- LINEの音声入力サービスをメモ代わりに活用する - 2023年2月2日
- スプレー対応窓拭きロボットはスマホで操作可能 - 2023年2月2日
- インスタの動画や画像をスマホに保存する方法 - 2023年2月1日
- 指紋採取の実体験ができるカプセルトイがある? - 2023年2月1日