パトカーの車種が「クラウン」ばかりな理由とは
パトカーの車種といえばトヨタ・クラウンとイメージする人は多いでしょう。10年ほど前までは日産・セドリックなどまざまな車種のパトカーが走っていましたが、ここ数年は白黒パトカーも覆面パトカーもクラウンが占める割合が増えています。なぜパトカーの車種はクラウンばかりなのか理由を見ていきましょう。

内規でパトカー車種は4ドアセダン
トヨタ・クラウンといえば、日本を代表する自動車ブランドのひとつです。1955年の発売以来、長年にわたりトヨタの高級セダンとして人気を集めてきました。そんな高級車を、日本の警察はパトカーの車種に採用し続けています。その理由はどこにあるのでしょうか?
まず標準的なパトカーである無線警ら車が採用する4ドアセダンの車種自体が、国内で少なくなっていることがあります。警察庁ではパトカーの車種を4ドアセダンと内規で制定。伝統のセダンをラインナップし続けているクラウンが、パトカーへの採用率を上げるのはある意味、当然かもしれません。
しかし、クラウンのパトカー採用率の高さはそれだけが理由ではありません。実は、トヨタ自動車自体が「クラウンパトロールカー」という専用モデルを設定・販売を行っているのです。
クラウンパトロールカーのカタログ
クラウンパトロールカーには、パトロール用の「無線警ら車」と交通違反取り締まり用の「交通取締用四輪車」の2種類があります。最新の210系クラウンの場合、無線警ら車は市販車のロイヤル、交通取締用四輪車は市販車のアスリートがベースとなっています。
当然ながらクラウンパトロールカーを一般人が購入することはできませんが、何とカタログまで作られています。このカタログも一般人は簡単に入手できませんが、トヨタがパトカーに相当力を入れていることがわかります。
そこまでトヨタがパトカーに力を入れるのには、ある程度まとまった台数を安定して納入できることが背景にあるようです。
パトカーの車種の今後が注目される
実は、パトカーは警察庁が全国分を一括で大量購入する仕組みになっていて、クラウンパトロールカーの場合、市販モデルより1台あたり数十万円以上安くなっています。警察向けの装備が標準で付いているうえに安いとなれば、全国のパトカーの車種がクラウンだらけになるのも納得です。
しかし、今後もパトカーの車種がクラウンばかりという状況が続くとは限りません。というのも、昨年の220系へのフルモデルチェンジでクラウン自体の価格が大幅にアップしてしまったためです。
果たして、警察が今後もクラウンを採用し続けるのか、あるいは廉価モデルのマークXや日産・ホンダなどの車種が採用されるのか、今後が注目されるところです。