横断歩行者妨害がおかしい!理不尽と思った時の交渉術
交通ルールをしっかり守っているのに取り締まられやすい交通違反に、交差点での一時停止違反や横断歩行者等妨害等違反があります。特に横断歩行者等妨害等違反は、月末によく警察のノルマ稼ぎで取り締まられる交通違反です。そんな理不尽でおかしい横断歩行者等妨害等違反で捕まらないようにするため、白バイ隊員が教える交通違反の交渉術を紹介しましょう。

横断歩行者等妨害がおかしい…理不尽と主張する
横断歩行者等妨害等違反は、道路を横断しようとしている歩行者等の横断の妨害をする行為です。横断歩行者等妨害等違反の違反点数は2点、反則金は普通車で9千円となっています。
ただし、横断歩行者等妨害等違反は歩行を妨害されたという当事者が現れないと、警察は証拠がなくそれを立証することができません。覚えがない理不尽でおかしい横断歩行者等妨害等違反は「妨害されたという被害者が訴えを起こさないのはおかしい」としっかりと主張することが大切だといいます。
ただし、警察官が2名以上いる場合は証人となってしまうので、横断歩行者等妨害等違反の証拠となってしまいます。この方法で主張しても100%、理不尽でおかしい横断歩行者等妨害等違反を回避できるわけではありません。
横断歩行者等妨害がおかしい!理不尽と挑む必要
横断歩行者等妨害等違反が理不尽でおかしいと主張するには「歩行を妨害した覚えはない。おかしい」「歩行者が携帯電話に触れてて勝手に足を止めただけではないか?」など、意思を固くして挑む必要があります。ただし、横断歩行者等妨害等違反をしたと認識した時は素直に取り締まりに従いましょう。
信号機のない横断歩道では、もともと自動車側が歩行者を優先し、一時停止する義務があります。これを守らないと、横断歩行者等妨害等違反です。警察は今、この横断歩行者等妨害等違反の取り締まりを強化しているのです。
横断歩行者等妨害等違反の取り締まり強化のきっかけは、日本自動車連盟(JAF)が2016年に行った調査でした。ドライバーから「横断歩道で止まる自動車が少ないのはおかしい」といった声が多数集まったことから行われたこの調査は、結果としてほとんど交通ルールとして守られていないというものでした。
横断歩行者妨害がおかしいと感じる人
この調査は、各都道府県で2か所の横断歩道を選びJAFの調査員が実際に横断歩道に各50回ずつ横断を試み、一時停止しなかった自家用自動車の台数を数えるという方法で行われました。一時停止する自動車の割合は都道府県でばらつきがあり、2020年調査では長野県が72.4%なのに対し、宮城県は5.7%にとどまっています。
警察庁が横断歩行者等妨害等の違反の摘発を強化した影響もあり、2019年調査では17.8%、2020年調査では21.3%と、信号機のない横断歩道に歩行者がいた場合に一時停止する自動車の割合は増加傾向です。とはいえ、いまだに約8割の自動車が一時停止しないことになり、まだまだ横断歩行者等妨害等の違反が浸透していません。
一時停止する割合が一番低かった都道府県は宮城県に続いて、東京都が6.6%、岡山県が7.1%となり、これらの県では10台に1台も一時停止してくれないという結果です。ちなみに、全国平均は21.3%と、2018年調査時の8.5%から改善傾向ではあります。とはいえ、横断歩行者妨害がおかしいと感じる人はまだまだ多いでしょう。
横断歩行者等妨害はおかしいと思っても証拠なし
なかには、横断歩道近くにパトカーを隠して止め、待ち伏せで横断歩行者等妨害等違反を取り締まるケースも報告されています。仮に歩行者に譲られた場合でも法律上は歩行者優先なので、理不尽でおかしいと思っても横断歩行者等妨害等違反にならないよう停止して歩行者を先に進ませましょう。
このほか、交差点での一時停止違反は「たいていの場合、交番勤務の警官かノルマを達成するべく必死な白バイ隊員がヒマしながら1人で取り締まりをしていることが多い」といいます。違反点数は2点、反則金は普通車で9千円。これは横断歩行者等妨害等違反の点数と同じです。
覚えのない理不尽でおかしい交通違反では、確実に一時停止したと主張することが大切。一時停止をした、していないという言い争いになったとしても、証拠がないので警察は立証できないとか。
横断歩行者等妨害がおかしいと同様の理不尽な違反
ただし、近くのコンビニなどの防犯カメラで確認できるケースもあります。バイクが特に捕まえやすいので、片側の足を停止ラインのところへ出しておけば、ある程度は見逃されることもあるようです。
一般にはあまり知られていない「坂落とし」という警察の隠語があります。「1980年代にはネズミ捕りの時に坂落としでジャンジャン捕まえていた」というエピソードがあるほど。下り坂でのスピード違反の計測は正確性に欠けるので、取り締まった時にドライバー側がこの用語を出すと諦めてしまうこともあったといいます。
しかし「今は皆無かと思います」とのこと。とはいえ、横断歩行者等妨害等違反と同様に、スピード違反の取り締まりであまりに理不尽でおかしいと思ったらこの用語を使ってみるとよいかもしれません。とはいえ、スピードの出しすぎは事故の元。交通ルールを守って安全運転を心がけましょう。
■「白バイ」おすすめ記事
白バイ隊員が殺人現場へ急行することはあるか?
白バイ隊員がそっと教えるスピード違反の交渉術
白バイの車種でわかる交通違反取り締まり危険度
白バイが潜む場所!取り締まり神業テクニック
白バイの車種で取り締まり危険度を判別する方法
白バイならぬ青バイや黒バイは何を取り締まる?
白バイのメーカーによって違う走行性能の差とは
白バイ隊員の制服も季節によって4種類もあった
白バイのスピード取締りは制限速度が存在しない

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- クレカ審査に落ちた人がやってはいけないNG行動 - 2025年8月31日
- 高速道路の料金所で「財布を忘れた」どうなる? - 2025年8月31日
- 中国発のAI「DeepSeek」が低コストな理由とは? - 2025年8月30日
- 二日酔いで運転すると「酒気帯び」になるのか? - 2025年8月30日
- エアコンの不調の原因を調べられる隠しコマンド - 2025年8月30日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事

運転免許の点数は何するとゼロリセットできる?

駐車違反してもゴールド免許のままにする裏ワザ

路上駐車「故障中」の貼り紙で違反回避できる?

運転免許に累積している点数リセットする裏ワザ
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]