パトカーのサイレン「4秒」「8秒」は何が違う?
パトカーにかかせない「ウ~」といったサイレン音は、緊急時に走行するときには必ず鳴らさなくてはいけない決まり。じつは、パトカーのサイレン音には「4秒」と「8秒」の2種類が用意され、切り替えて使えるようになっています。パトカーのサイレン音の4秒と8秒がどのように使われているのかを見ていきましょう。

パトカーのサイレンに4秒と8秒の種類
パトカーには、必ずサイレン音を鳴らすための「サイレンアンプ」と車外スピーカーが取り付けられています。これは、事情に応じて赤信号の交差点を通過したり逆走もできる緊急走行では、サイレン音を鳴らさなくてはいけないという規定があるためです。
パトカーが鳴らす「ウ~」というサイレン音には「4秒」と「8秒」の2種類が用意されています。これは「ウ~」1回ごとのうねりサイクルの秒数。4秒と8秒の2種類を切り替えて使えるようになっています。
パトカーのサイレン音で4秒と8秒のどちらを使うかは状況次第ですが、より緊急度が高いときには4秒が使われる傾向が多いといわれています。緊急走行するパトカーを見かけたら、サイレン音の違いでその緊急度がわかるというわけです。
パトカーのサイレン音には手動モード
また、パトカーのサイレン音には、4秒と8秒のほかにボタンを押している間だけサイレン音が出る手動や、助手席のペダルを踏むと音が鳴る足踏みというモードもあります。
手動モードは「ウッ」のように短く鳴らして注意をうながす際に使われることが多く、足踏みモードは「ウ~、ウウ~」のようにリズムを変化させ、より注意を引くという使われ方が多いようです。
なお、パトカーのサイレン音を鳴らすためのサイレンアンプには、赤色灯のオン/オフを行うためのボタンも搭載。赤色回転灯の昇降もここにあるボタンで行います。
■「サイレン」おすすめ記事
パトカーはサイレン音を聞けば緊急性が判別可能
救急車のサイレン「ピーポー」と「ウ~」の違い
消防車のサイレン音で火事が鎮火したかがわかる

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- スマートウォッチなしでも心拍数を測定する方法 - 2022年6月28日
- 自転車用ナビアプリはオフラインで使えると安心 - 2022年6月28日
- ドラクエウォークの健康アプリとしての攻略法 - 2022年6月28日
- アルコール抜ける時間を体を張って検証してみた - 2022年6月27日
- Google FitはiPhoneでも利用できるアプリだった - 2022年6月27日