ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

警察無線「IPR」の新システム導入を急いだ理由

パトカーに搭載される警察無線機は、全国的に新方式の「IPRシステム」への移行が進み、全都道府県警がIPRシステムに置き換わりました。とくに、2018~2020年度に警察無線はIPRシステムに急ピッチで全国的に置き換え作業が進められましたが、警察が急いで無線の新IPRシステムを導入した裏には、そのままでは無線自体が使えなくなる恐れがあったためなのです。


警察無線の新システム「IPR」導入を急いだ理由

警察無線がIPRに2002年度にシステム移行

警察官が捜査連絡に使う警察無線は、各種業務無線のなかでもっとも早くデジタル化が行われました。警察無線のデジタル化が進んだ最大の理由は傍受の防止で、警察無線を傍受しながら犯人側が警察側の動きを把握し、結局犯人確保に至らなかった1980年代の「グリコ・森永事件」が大きく影響したとも言われています。

警察無線のデジタル化が真っ先に進められたのは、各都道府県警内全体で広く使われる「車載通信系」と呼ばれるネットワークでした。しかし、当初導入されたデジタル車載通信系のシステムは1990年代に過激派により解読・傍受されていたことが判明。2003年からはセキュリティがより強化された「APRシステム」へと移行します。

APRシステムについては、これまでのところ通信が外部により解読されてしまった事例は公表されていません。しかし、警察庁は警察無線の新方式のIPRシステムの導入を決定。2018年から各都道府県警へ警察無線のIPRシステム配備がはじまり、2020年度には全国すべての都道府県警がIPRシステムへ移行しました。

警察無線のIPRシステムの導入にあたり、警察庁はその理由として自動車のナンバープレート情報紹介に使う「PATシステム」や、都道府県警をまたぐ連絡に活用される警察専用の携帯電話である「WIDEシステム」をIPRシステムに統合し、より効果的に警察無線を活用できる点を強調しています。

警察無線のIPR配備完了は2023年度中

そのことは警察無線システムの「IPR」という名称にも現れていて、IPRの「I」は統合を意味する「Integrated」の略です。しかし、実際には2022年までに警察無線にIPRシステムを配備する大きな理由は別にありました。それは2022年12月に予定されていた無線機に関する「スプリアス規格」が強化されることで、APRシステムはそのままでは新規格に対応できなかったのです。

スプリアス規格とは、無線機が本来通信に使う周波数以外に漏れ出す「スプリアス電波」の強度を規制するもので、2022年12月1日からより強い規制となる新規格へ移行する予定でした。警察無線で使用する無線機も例外ではなく、2022年12月1日移行は新規格を満たさないと利用できなくなってしまうのです。

古い無線機を新規格へ対応させるには、無線機製造メーカーが新規格についての試験をクリアして認証する、あるいはユーザー自らが改修などを行い認証を受けるといった方法があります。例えば、ETC車載器の場合は製造メーカーが多くの旧モデルについて改めて新規格の認証を受け、引き続き利用が可能となっています。

しかし、デジタル警察無線のAPRシステムに関しては、導入から15年以上がたち老朽化が進んでいることもあり、日本国内でのスプリアスの新規格導入にあわせ警察無線システム一式をIPRに刷新することになったのです。

なお、警察無線のIPRシステムの整備に関しては、2021年度以降も中継局の増加などの作業が続いており、最終的にIPRシステムの配備が完了するのは2023年度中となる予定です。

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • まだアナログで聞けるマスコミ無線は何がある?
    まだアナログで聞けるマスコミ無線は何がある?
  • バス無線から聞こえる街中のアクシデントとは?
    バス無線から聞こえる街中のアクシデントとは?
  • 首都高の渋滞と迂回路の指示が聞こえるバス無線
    首都高の渋滞と迂回路の指示が聞こえるバス無線
  • SNSより事件発生を早く知れるマスコミ無線とは
    SNSより早く事件発生を知れるマスコミ無線とは

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次