動いていないゾンビオービスが夜間に赤く発光?
スピード違反の取り締まりは大きく「有人式」と「無人式」の2パターンあります。有人式とはネズミ捕りやパトカー追尾式など、警察官が現場で行う取り締まり。一方、無人式とは路上に設置されたカメラと赤外線ストロボでスピード違反を自動撮影するオービスのことです。そして、そのオービスにはゾンビが存在するといいます。

オービス事業からメーカーが続々撤退
路上に設置されている無人式の自動速度取締り装置である「オービス」は、すべて稼働しているとは限りません。中には、動作していないオービスもあるのです。とくに、はんぺん型のアンテナが特徴のオービス「Hシステム」によく見られます。
オービスは10.525GHzのレーダー波を使って車速を測定する「レーダー式オービス」と「Hシステム」が存在。近年の主流は、道路に埋め込まれたループコイルで測定する「ループコイル式オービス」と「LHシステム」です。
このうち、Hシステムの製造メーカーである三菱電機は2008年にオービス部門から撤退。現在はメンテナンスと裁判関係をサポートしているのみです。
一方のレーダー式オービスは、三菱電機と松下通信工業が製造していましたが、松下通信工業もオービス事業から撤退。LHシステムへの置換が進んでいます。
ゾンビオービスが夜間に赤く発光?
Hシステムのオービスは、はんぺん型の両脇に赤外線ストロボとCCDカメラがワンセットで並ぶのが通常です。ところが、よく見ると赤外線ストロボが取り外されていたり、アンテナがなかったり、カメラのケース内が空っぽだったり…。
こうした稼働していないオービスが「ゾンビ」として多数報告されています。とくに、ケースの中身がないゾンビーオービスは、凝視しないと判別できないだけに厄介です。
しかも、ゾンビオービスを夜間に通過するときに赤外線ストロボがポッと赤く光ったように見えるという目撃報告もあったりします。しかし、これは多くの場合、対向車線を走り去るクルマのテールランプがケースのガラス面に反射したものです。
実際のオービスの赤外線ストロボはもっと強烈に発光します。YouTubeを検索すれば、実際のオービスの赤外線ストロボの発光を確認できる動画が見つかるでしょう。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ヤマダで買わなくても保証「NewThe安心」お得? - 2022年5月22日
- AI防犯カメラが5千円以下!その実力を検証した - 2022年5月21日
- LINEのカメラアプリ3種はすべて無音撮影が可能 - 2022年5月21日