高速道路のオービス設置費用1台いくらかかる?
高速道路や幹線道路で、無人でスピード違反を取り締まる自動速度取締り装置が「オービス」です。うっかり制限速度オーバーで通過してしまい、ヒヤッとした経験が誰でも一度はあるはず。そんなドライバーにとって厄介な存在のオービスは、高速道路に設置するにはどれくらいの費用がかかるものなのでしょう。

オービスは速度測定方式が3種類ある
スピード違反車を自動で検知・撮影して違反車を取り締まる「オービス」は、速度測定方式で大きく「ループコイル式・レーダー式・レーザー式」の3種類に分けられます。
そして、設定した速度以上の車が通過すると、カメラとストロボを使って自動撮影。以前は撮影にフィルムが使われていましたが、現在はデジタル撮影&中央装置へ即伝送という仕組みになっています。
このうち、レーダー式に関しては旧型が国内製造メーカーの撤退により各地で撤去が進む一方、センシス・ガッツォ製の新型が埼玉・岐阜に登場しています。また、レーザー式が導入されたのは2017年と最近です。
オービス設置費用は1台あたり3500万円
ループコイル式オービスは一定間隔で道路へ埋め込んだコイルの間を通過する時間でスピードを測定しています。ループコイル式のオービスを国内で製造するのは東京航空計器1社だけです。
ループコイル式オービスは現在、カメラ・ストロボを道路脇に設置する「L型」と、逆L字型の鉄塔を立て、車線上部からカメラ・ストロボで撮影する「LH」型の2タイプを製造・設置しています。
鉄塔を立てたうえに道路にコイルを埋め込むなど、大掛かりな工事が必要そうなループコイル式オービスですが、その費用は1台あたり約3500万円。最近、全国で導入が進む可搬式オービスの費用700万~1000万円と比べると、やや割高といえるかもしれません。
The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- Twitterアカウント乗っ取り防止「2要素認証」とは - 2023年2月7日
- NHK新会長の年収と前会長の退職金…驚きの金額 - 2023年2月7日
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日