海上保安庁と水上警察の違いは担当する管轄にある
犯罪は陸上だけでなく、船やボートを使って行われる場合もあります。水上での治安活動を任務とするのが「水上警察」です。水上警察の具体的な任務は、密漁などの漁業関連法違反の取り締まり、水難事故の救助や転落などにおける被害者の捜索、密輸事件の捜査などです。海上保安庁と水上警察の違いは担当する管轄にあります。

海上保安庁と水上警察の違いは国交省
現在、水上警察署を設けているのは、神奈川県警横浜水上警察署、大阪府警大阪水上警察署、兵庫県警神戸水上警察署の3署のみ。かつて存在した警視庁の東京水上警察署も、2008年に東京湾岸署の水上安全課になりました。
また、本部の地域部や生活安全部に所属する水上業務専門の部隊「水上警察隊」は、福島県警、千葉県警、福井県警、三重県警、滋賀県警、兵庫県警、和歌山県警、香川県警、宮崎県警にもあります。
海上の治安活動といえば、海上保安庁と海上自衛隊です。海上自衛隊と水上警察の違いは、防衛省の管轄で逮捕権がないこと。対して海上保安庁と水上警察の違いは国土交通省の外局で、海難者の救助や航行の安全管理に加え、逮捕権も持っています。
海上保安庁と水上警察と違いは管轄
海上保安庁と水上警察との大きな違いは管轄です。海上保安庁は日本の領海のみならず、排他的水域を超えた公海でも活動が可能になります。
しかし、水上警察は領海のみに限定され、実際は港湾や内海といった狭い範囲での活動が主。しかも、日本は地方警察制を採用しているため、水上警察は都道府県の管轄を越えた業務は、原則として行えません。
一方、水上警察は港湾の回りなど地上の管轄地域も持つことが多く、他の部署や捜査員との連携が可能です。そうして、殺人事件や暴力団がらみの密輸事件などを警察の組織力や捜査力で解決するのです。
■「警察」おすすめ記事
駐車禁止を警察が取り締まれない「植え込み」
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
駐車禁止違反は苦手!?注意だけの警察官が増加中
警察用語では拳銃はチャカではなく腰道具と呼ぶ
警察用語でやどは留置場で別荘は刑務所のこと

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- Twitterアカウント乗っ取り防止「2要素認証」とは - 2023年2月7日
- NHK新会長の年収と前会長の退職金…驚きの金額 - 2023年2月7日
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日