スマホがサーモカメラになる「Mini1」見え具合
クルマのエンジンやPC温度のチェックは「サーモカメラ」があると便利。温度差が色合いで分かるので、目視では確認できない場所も把握できます。モノが発している遠赤外線の強弱を表示するため、遠赤外線が透過する状態なら真っ暗闇でも物体を映し出すことができます。Androidスマホに接続するお手軽サーモカメラを紹介しましょう。

スマホに接続するだけでサーモカメラ
そんなサーモカメラですが、Androidユーザーならスマホに接続して手軽に使えるアーカムの「Mini1」がオススメ。赤外線検知機能だけでなく、リアル映像と赤外線映像を融合するフュージョンモードが秀逸です。
サーモカメラは通常なら輪郭が無いぼやっとした映像になるところ、フュージョンモードに切り替えると、パーツの輪郭がプラスされる仕組み。どの部分が発熱しているかを特定できるのです。
また、設定した温度をオーバーすると、「温度アラーム」と表示される機能も搭載しています。微妙な温度差でもしっかり警告してくれる設計です。
スマホのサーモカメラで赤外線を検知
通常の赤青のサーモグラフで判別しにくい場合は、色味を変えることで熱源を特定しやすくなるカラーパレットは7種を用意。対象物によってパレットを使い分けましょう。
スマホがサーモカメラになるMini1は、光源がほとんどない真っ暗闇でも赤外線を検知して、対象物の存在を映し出すことが可能。そうした場合、カラーパレットは「ブラックホット」が見やすいでしょう。
Mini1のサーマルセンサー解像度は160×120ドットです。測定温度は-20~350度で、対応端末はUSB Type-C搭載のAndroidスマホとなります。電源はスマホからの給電です。サイズ/重さは27.5W×54.1H×15Dmm/約26g。実勢価格は30,800円です。(文/Toybox)
The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- カプセルトイの定番が道路交通ミニチュアセット - 2023年1月30日
- 闇バイト「たたき」ほか犯罪にまつわる警察用語集 - 2023年1月30日
- ツイートにリプライしてTwitter動画を保存する? - 2023年1月29日
- NHK受信料を滞納している世帯は100万件以上? - 2023年1月29日
- Adobe Expressでスマホでおしゃれ画像デザイン - 2023年1月29日