ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

運賃に「学割」が適用される交通系ICカード登場

JR線へ長距離乗った経験がある人であれば、かつて学生時代に「学割」を利用してお得な運賃で切符を買ったことがある人も多いでしょう。しかし、交通系ICカードでは長距離乗車しても学割を受けることができません。そうしたなか、学生に限らず22歳以下であれば学割が適用される交通系ICカードが間もなく発行されます。


運賃に「学割」が適用される交通系ICカード登場

地域連携ICカードはSuicaが使える

2022年春から、東北地方で相次いで新交通系ICカードが発行開始を予定しています。このうち、「ハチカ」は青森県の八戸圏の路線バスがサービスエリアで、八戸市営バス・南部バスの各路線に加え五戸町・南部町のコミュニティバスでも利用可能となる予定です。

ハチカをはじめ、導入が予定される新交通系ICカードに共通するのが、「地域連携ICカード」という仕組みを採用する点です。地域連携ICカードは、JR東日本のSuicaと地域交通用のICカードを一体型にした点が特徴。チャージ金額はSuicaと共通になるほか、地域交通エリア外ではSuicaとして利用することができます。

地域交通側が地域連携ICカードを採用するメリットは、一から交通系ICカードシステムを構築することと比べて初期導入コストを安く抑えられるほか、地域交通側で独自のポイントサービスなどを追加できる点にあります。ハチカの場合、対象エリアのバスに乗車すると、運賃に応じ乗車ポイントが貯まる仕組みです。

青春ハチカのポイント還元率は12%

ハチカの交通ポイントは、乗車した運賃の3%となっており、乗車ポイントが最大2%のSuicaよりおトク度は高いといえます。さらに、ハチカならではの特徴として12~22歳の人が発行可能な「青春ハチカ」があり、青春ハチカ利用時の交通ポイント還元率は12%と、交通系ICカードとしては破格の還元率なのです。

若者向けの運賃割引サービスといえば、JR各社や一部鉄道会社が行う「学割」があります。学割は100km以上の長距離切符について、通学する学校が発行する学割証を提示することで運賃が2割引になるというものです。しかし、学割を利用できるのは高校・大学など、鉄道会社が指定する学校へ通う生徒・学生に限られます。

一方、青春ハチカは学校への通学に関係なく対象年齢であれば発行可能なうえ、100km以上といった乗車距離の制限もありません。そのため、高校卒業後に雨・雪の日だけ通勤にバスを利用する人や、学割指定を受けていない専門学校に通う人でも、22歳以下であればハチカ利用でお得にバスへ乗車可能になります。

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • POSAカード購入はファミマかミニップがお得だった
    POSAカード購入はファミマかミニップがお得だった
  • コンビニや外食チェーンで最大10%還元のクレカ
    コンビニや外食チェーンで最大10%還元のクレカ
  • セブン/ローソン最大15%還元クレジットカード
    セブン/ローソン最大15%還元クレジットカード
  • 高還元率クレジットカードランキング第1位は?
    高還元率クレジットカードランキング第1位は?

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次