NHK受信料が必要な機材はテレビだけではない?
NHKのテレビ番組など見ないので、NHK受信契約を解約したいと考えている人は多いでしょう。NHK受信契約を解約するためには、テレビやアンテナを処分してテレビ放送自体が映らないようにするのが確実ですが、じつはテレビやアンテナを撤去した状況でもNHKのテレビ放送が見られる環境が残ることもあるので注意が必要です。

チューナー+モニターでもNHK受信料
NHK受信契約は放送法上「NHKの放送を受信できる設備を設置すると結ぶ必要がある」「ただしラジオ放送・多重放送のみの場合は対象外」という規定になっています。NHK受信契約の細かい内容は「日本放送協会放送受信規約」という文書にまとめられており、受信契約の種別やNHK受信料の金額などが記されています。
ラジオ放送と多重放送が対象外となっていることから、NHK受信契約は実質的にテレビ放送を対象にしたものといえます。ただし注意したいのは、テレビ放送を受信できる設備はテレビに限られないこと。さまざまな機器がNHK受信契約の対象になるのです。
例えば、テレビは所有しないものの、テレビチューナーやHDDレコーダーをパソコン用のモニターに接続している場合もNHK受信料が必要になります。ワンセグ放送の受信機能を内蔵したスマホも同様で、過去に裁判で受信契約が不要と視聴者側が争ったケースがあったものの、NHKが勝訴しています。
カーナビやワンセグにもNHK受信料
また、カーナビのテレビ受信機能は走行中の安全運転のため画面が消え実質ラジオと同じ状態になりますが、このようなケースでもNHK受信料が必要です。というのも、放送法ではラジオ放送について「音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう」と規定されているためです。
2013年に、ラジオ放送に加えワンセグ放送の音声のみ受信可能な「地デラジ」という商品が発売されたこともあります。このような商品を持っている場合も、NHK受信契約を結ぶ必要が出てくるのです。
カーナビやワンセグ放送に対応した機器を所有する場合、自宅のテレビや受信用アンテナを撤去した状態であってもNHKのテレビ放送が視聴可能な環境と見なされます。そのため、NHK受信契約を解約する際には、これら機器もあわせて処分する必要があるのです。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ブルーインパルス搭乗体験ができる自衛隊アプリ - 2023年2月8日
- Twitterアカウント乗っ取り防止「2要素認証」とは - 2023年2月7日
- NHK新会長の年収と前会長の退職金…驚きの金額 - 2023年2月7日
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日