NHK受信契約の管理システムの意外な名前とは?
4000万件以上の受信契約を抱えるNHKは、当然ですが契約管理用のITシステムを管理・運用しています。NHKは、受信契約管理用のITシステムについて詳しい内容は明らかにしていませんが、NHK関連会社が発表する資料やNHKが発行する書籍をたどっていくと、意外なシステム名が付けられていることがわかりました。

NHK受信契約の管理システム名はEGGS
NHKは、受信契約に関する情報を管理するための営業システムを運営しており、受信契約状況や受信料支払いの有無などさまざまな情報をデータベースとして蓄積しています。じつは、BSメッセージ解除の依頼履歴や解除信号送出情報についても、このデータベースに蓄積される仕組みです。
NHK受信契約に関する業務の多くは、関連会社であるNHK営業サービスに委託されており、同社の2019年事業報告書からこの営業システムには「EGGS」という名称が付けられていることがわかりました。EGGSが意味するものは不明ですが、かつてのNHKロゴを連想させる名称であることは間違いありません。
現在の「N」「H」「K」の3文字を斜めして並べたNHKロゴは、2020年3月30日から採用されています。当時のNHK発表によると、NHKプラスが同年4月1日に本サービス開始されるのに合わせ、テレビ以外で番組を視聴する際にわかりやすいようシンプルで見やすく変更したとのことです。
NHKのシステム名は旧ロゴと関連あり?
一方、ひとつ前のNHKロゴは卵型のなかに「N」「H」「K」をそれぞれ入れて並べたもので、放送開始70周年を記念し1995年3月22日に導入されました。なお、3月22日はNHKの前身にあたる東京放送協会が1925年同日に東京市芝区(現東京都港区)で日本初のラジオ放送を開始したことにちなみ、NHKが放送記念日に指定しています。
そこで、過去のNHK年鑑をさかのぼって確認したところ、EGGSが全国配備を完了したのが2002年12月とのこと(NHK年鑑2004)。NHK年鑑にEGGSの名称とロゴとの関係は明記されていませんが、卵型ロゴをNHKが使用していた時期にEGGSが導入されたことがわかります。
なお、EGGSに関しては2022年3月22日付けで落札者が公示された「EGGSシステム請求収納未収処理及びデータベース等の検証対応1式」という入札情報が、JETROが運営するWebサイト「政府公共調達データベース」で確認できるため、現在もシステム名称として利用されている模様です。
■「NHK契約」おすすめ記事
NHK受信料を衛星契約から地上契約のみに変更する方法
NHKは衛星契約しないとどうなる?答えは差額の割増金
NHK未契約は無視するのが訪問員や郵便物への正しい対処法
NHK家族割引の裏ワザで受信料を半額にする方法
NHK解約の裏ワザで手続きをスムーズに進める方法
NHK解約を引越しのタイミングで成功させる裏ワザ
NHKプラスは登録しないで見る方法はあるのか?
■「NHK訪問員」おすすめ記事
NHK集金人(訪問員)廃止で来なくなったら受信契約が減少
NHKの断り方で訪問員(集金人)へ絶対にNGの一言とは
NHK受信料の断り方ではカーナビやスマホ所持を訪問員に知らせない
ケーブルテレビ(CATV)のNHK受信料の断り方とは?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 6千円ちょいで北海道の高速道路がETC乗り放題!! - 2023年9月30日
- バイオレンスな表現を含む青年マンガ作品アプリ - 2023年9月29日
- 信玄餅の詰め放題も楽しめる直売所の魅力とは? - 2023年9月29日
- 飲食店のシニア割利用で10%オフで食事を楽しむ - 2023年9月29日
- NHKメッセージ消去手続きに隠された落し穴とは - 2023年9月28日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

NHK集金人を自宅へ呼び込む危険な手続きとは?

最高裁でも棄却されたNHKのトンデモ主張とは?

NHKが引越しで自動解約になっている実態とは?

NHKプラス登録で受信料を払っていないとバレる?
オススメ記事

盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことになりま[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]