NHK契約拒否を続けると受信料が高額になる危険
NHK受信料について解説するサイトを見ていると「NHKと受信契約を結ばずに粘っていても、NHKが裁判まで起こしてくる可能性は低いので大丈夫」と紹介するケースがあります。確かにNHKから受信契約について裁判で争ってくることは多くはありませんが、本当に判決が出てしまうと受信料請求が高額になる可能性が高いのでした。

NHKが受信契約を求める裁判は576件
NHK受信契約や受信料を巡っては、過去争われた裁判の判例で重要な意味を持つのが、2017年12月に最高裁大法廷が出した判決です。この裁判では、放送法に規定された受信料制度が憲法に照らして問題あるかどうかが大きな争点でしたが、最高裁大法廷が出した判断は「憲法に違反しない」というものでした。
一方で、NHKが視聴者に受信契約を強制的に結ばせるためには「裁判で争ったうえで受信契約を結ぶという命令を出してもらう必要がある」という判断もありました。これは、争われた裁判がNHK側が勝手に受信契約を結び受信料を請求していたことが、そもそも裁判にまで発展した原因だったためです。
このため「NHKから裁判をおこされない限り受信契約を拒否し続けても大丈夫」「裁判をおこすことなどめったにない」といった説がネット上では流れています。過去にNHKが受信契約を求める裁判をおこした件数はNHK自身が発表しており、2022年6月末までで576件(事業者を除く)です。
NHK契約拒否での裁判は0.01%以下
NHKの推計によれば、2021年度末に受信契約対象となる世帯は約4666万世帯、契約数が約3796世帯となっています。これは、本来は受信契約が必要なものの未契約の世帯は870万世帯あるということ。この数字を先ほどの裁判件数の576件と比較すると、NHK受信契約で裁判に訴えられる割合は0.01%以下しかありません。
しかし、仮にNHKが受信契約を結ぶように裁判で訴えてきた場合、受信契約を結んだうえで滞納するより多額の受信料を支払わされる可能性もあるのです。先ほど紹介した最高裁大法廷判決では、いつから受信料を支払うべきかも争われましたが、その判断ではNHK受信料には事実上消滅時効が成立しないとなっているのです。
消滅時効とは、未払いの代金や未返済の借金については、一定期間が経過すると売主や貸主が持つ請求権(債権)が消滅するというものです。現在の民法では、消滅時効は発生してから10年、または行使することができると知ってから5年となっています。
NHK契約拒否で負けると時効が不成立
未払いの代金や未返済の借金について、買主や借主が消滅時効を主張するためには、「時効の援用」という手続きが必要になるものの、手続きさえ行えば通常は消滅時効以前の債権は消滅します。ところが、先ほどの最高裁大法廷判決では、消滅時効の期間はNHK受信契約を結んだときから計算するとなっているのです。
つまり、NHKと受信契約を結ばずに裁判で敗訴して契約した場合、判決後5年たたないと消滅時効が成立しないため、過去受信契約を結ばずテレビを所有していた期間のNHK受信料まで全部支払う必要があるのです。ちなみに、先ほどの裁判で敗訴した視聴者は2006年3月~2013年5月の受信料支払いを命じられています。
最高裁大法廷判決には、時効の援用が成立しないのはおかしいという反対意見も付いているため、再び最高裁大法廷まで裁判で争えば覆る余地はあります。とはいえ、最高裁まで争うコストを考えた場合、NHKが映るテレビを所有しながらNHK受信契約を拒否し続けるのは得策ではないかもしれません。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHK受信料不要チューナーレステレビ最安値は? - 2023年3月24日
- まだアナログで聞けるマスコミ無線は何がある? - 2023年3月24日
- 自ら隊配備のオートマ拳銃が一斉回収された理由 - 2023年3月23日
- 警部補の階級章から警察官バッジは金色が増える - 2023年3月23日
- 無料配信のABEMAビデオは倍速再生でタイパ抜群 - 2023年3月23日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

NHK受信料不要チューナーレステレビ最安値は?

NHK受信料滞納が3年半でも延滞利息ゼロのカラクリ

TS抜きチューナーでNHK受信料拒否テレビを製作

NHK受信料未払いを続けるどんな法的措置が待つ?
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]