NHKが行政指導を受けたポスティングの問題点とは?
12月に入り、NHKが監督官庁である総務省から行政指導を受けるというニュースが発表されました。もしNHKが放送した番組について、総務省が行政指導を行なったのであれば憲法上、大きな問題になりますが、今回は別の話。じつはNHKが受けた行政指導は総務省が管轄するダイレクトメールに関わることで、以前からさまざまな問題が指摘されていたのです。

NHKが行政指導を受けたポスティング
今回、NHKが総務省から行政指導を受けたのは、NHKと受信契約を結んでいない世帯に対し、NHK受信契約を取り付ける「契約・収納業務」を委託する会社がポスティングを行ったことについてです。ポスティングされた書類にNHK受信契約の申込書が同封されていたため、これが郵便法上の「信書」にあたり行政指導にいたる問題となったのです。
法律上、請求書や契約書など特定の相手に向けて発送する書類を含む郵便などを「信書」と規定し、認可を受けない業者は信書を取り扱えないことになっています。現在、信書を取り扱えるのは郵便事業を行う日本郵便に加え、信書便法の認可を受けた事業者に限られています。
総務省のWebサイトによると、信書便法の認可を受けた民間事業者は581社あり、佐川急便・日本通運といった大手運送事業者のほか、巡回サービスを行う警備会社なども認可を受けています。しかし、どのような文書が「信書」にあたるのかがわかりにくいという理由で、ヤマト運輸は認可を受けていません。
NHKの行政指導を受けてコメント発表
NHK受信契約の取り付け業務については、NHK自身が未契約の世帯へ直接受信契約の申込書を届ける分には信書にはあたりません。しかし、NHKが委託した会社が未契約世帯を訪れNHK受信契約申込書のポスティングを行った場合、委託会社が信書便法の認可を受けていないケースでは法律違反となってしまうのです。
NHKに行政指導した総務省の発表によると、NHKは2015年12月~2022年1月までに委託会社を通じてポスティングした信書は約2070万通。一方、2022年2月以降については発送数は明らかにされておらず、NHKの行政指導に関する発表によると2022年4月以降はポスティングは行われていないとのことです。
総務省からの行政指導を受け、NHKは「総務省から行政指導を受けたことは誠に遺憾です。関係者のみなさま、視聴者のみなさまに深くお詫びいたします。今回の事態を重く受け止め、再発防止を徹底するとともに適正な業務体制を構築し、ガバナンスの強化に一層努めてまいります。」とのコメントを発表しています。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
- 警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法 - 2025年4月2日
- バス無線から聞こえる街で起こったアクシデント - 2025年4月2日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事

NHK受信契約の管理システムの意外な名前とは?

NHK集金人を自宅へ呼び込む危険な手続きとは?

最高裁でも棄却されたNHKのトンデモ主張とは?

NHKプラス登録で受信料を払っていないとバレる?
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]