バーコードで値段がわかる!!下に書かれた数字に注目
スーパーで販売されている惣菜や肉は閉店間際の割引価格が狙い目です。しかし、割引価格がペタペタと貼られて本当の価格が確認できないこともしばしば。そんなときに便利なバーコードの読み取り方を紹介しましょう。バーコードで値段がわかるのです。

バーコードで値段がわかると安心
スーパーでは、惣菜や肉などを特売日や閉店間際などに通常価格よりも割り引いて販売することがあります。500円の弁当に250円の値札が付いていれば、ついお得と思いがちです。
しかし、そういった消費者心理を突くため、始めからその価格で販売するつもりだった…という可能性もあるでしょう。元の価格の上に値札シールが貼られていて、本当の価格が確認できないこともあります。
そんな二重価格にダマされないようにするには、バーコードで値段を確認するのがオススメ。バーコードには本来の値段が記載されているからです。そこで、バーコードの値段の読み取り方を紹介しましょう。
バーコードの値段がわかる場所
じつはバーコードの種類にもよりますが、大抵は右から2ケタ目が値段の1の位、3ケタ目が10の位、4ケタ目が100の位を表しています。
すなわちバーコードを見れば本来の値段が分かり、実際に割り引かれているか確認できるということ。バーコードの値段を読み取って、元の価格と合っているかチェックしましょう。
バーコードの値段を読み取れれば、スーパーなどで二重価格にダマされずに済むというわけです。とくにスーパーの惣菜のバーコードの値段には注意しましょう。
■「スーパーの惣菜」おすすめ記事
スーパーの惣菜の値引き前価格のチェック方法
スーパーなどで売られているネギトロの作り方
ナイルティラピアは回転寿司ではタイで出る
The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- プライバシー重視スマホ専用ブラウザを導入する - 2023年2月2日
- LINEの音声入力サービスをメモ代わりに活用する - 2023年2月2日
- スプレー対応窓拭きロボットはスマホで操作可能 - 2023年2月2日
- インスタの動画や画像をスマホに保存する方法 - 2023年2月1日
- 指紋採取の実体験ができるカプセルトイがある? - 2023年2月1日