家電量販店でPB乾電池を買うなら「ノジマ」最強
家電量販店の電池売り場で、メーカー品と並んで自社のオリジナル商品が陳列されているのを見かけたことがあるはず。こうした家電量販店のプライベートブランド乾電池の性能はどんなものなのでしょう。そこで、それぞれの単3形乾電池を、1A放電で計測。0.9Vの終止電圧(寿命)を下限に設定して、その性能を比較してみました。

ノジマは文字どおりハイパワー乾電池
ノジマのプライベートブランド「エルソニック」の乾電池が「ELSONIC ハイパワーアルカリ乾電池」。12本セットが248円と驚異的な安さで、1本あたり20.6円は100均よりも安価ながら、パワーは申し分ないでしょう。
「ハイパワーアルカリ」という名前はダテではありません。LEDライトや電池式スマホ充電器など、ハイパワーが必要な製品でも文句ナシに働いてくれるでしょう。家電量販店のプライベートブランド乾電池ベストバイはノジマです。
ヨドバシカメラのプライベートブランド乾電池「アルカリ乾電池 ロングライフタイプ単3形」は、店頭で売れていないのか、製造年月日が古い商品しかなかったのが残念。1本あたりの価格が76.25円と高いながら、パワー低下率が大きく、実測容量も少ない結果でした。
ヤマダの乾電池は推定容量が大きめ
ビックカメラのプライベートブランド乾電池「アルカリ乾電池」は、今回比較した中で最も優秀。パワー低下がなだらかで、実測容量が大きく、ハイパワー製品向けといえます。性能だけならベスト。1本あたりの価格が49.5円とやや割高でした。
ヤマダデンキのプライベートブランド乾電池「ヤマダ電機オリジナルアルカリ乾電池」は、パワー低下のグラフは平均的ですが、推定容量は1,165mAhと大きめ。ハイパワー製品では扱いづらいところですが、ラジオや懐中電灯などでは活躍してくれそうです。1本当たりの価格は38.5円となります。
ジョーシンのプライベートブランド乾電池「アルカリ乾電池単3形」は、マクセルが製造した乾電池をジョーシンのパッケージで梱包して売り出しているもの。初期電圧の落ちはそこまでヒドくはないものの、その後は急速に電力が消費されてしまいました。1本あたりの価格は38円です。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ヤマダで買わなくても保証「NewThe安心」お得? - 2022年5月22日
- AI防犯カメラが5千円以下!その実力を検証した - 2022年5月21日
- LINEのカメラアプリ3種はすべて無音撮影が可能 - 2022年5月21日