今さら聞けないキャッシュレス決済とコード決済
今やすっかり普及した「キャッシュレス決済」。買い物時に現金を用いず、クレジットカードや電子マネーなどで支払う方法です。経済産業省の報告書によると、2015年時点で18.2%であったキャッシュレス決済比率は、2021年で32.5%にまで上昇しています。そんなキャッシュレス決済の中でも還元率が高いのが「コード決済」です。

キャッシュレス決済にポイント紐付け
国はインバウンド消費の拡大、現金決済におけるコスト削減などを目標にキャッシュレス決済の普及に力を入れており、それが実ってきたかたちになります。
最近では、マイナンバーカード登録の報酬をポイントとし、各種キャッシュレス決済に紐付けました。国のキャッシュレス決済普及への本気度がうかがい知れるところです。
クレジットカード・プリペイドカード・電子マネーなどキャッシュレス決済はさまざまありますが、とくに普及率が伸びているのが「コード決済」です。
コード決済にバーコードとQRコード
コード決済の強みとしては、普段の買い物だけでなく、公共料金の支払い、個人間送金、割引クーポン、ポイント運用などを1つのアプリでカバーできることです。
まずは、銀行口座やクレカなどを経由して残高をチャージ。アプリのバーコードをPOSレジのスキャナーで読み取ってもらうか、店頭のQRコードにアクセスして支払い金額を入力します。
ほぼすべてのコード決済は、どちらかの方法で支払いを行います。ネット接続されたPOSレジが無くても、店頭のQRコードを読み込むだけで取引ができるのが最大の特徴です。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 出版社マンガアプリで人気作をお得に最速で読む - 2023年9月27日
- DEAN & DELUCAの人気パンを20%オフで購入する - 2023年9月27日
- すかいらーくのプラチナパスポートは自己申告制 - 2023年9月27日
- ケーブルテレビもNHK受信料は必要になるのか? - 2023年9月26日
- アンテナが得意な周波数帯がわかる「SWR」とは - 2023年9月26日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

そもそもコード決済を始めるメリットは何なのか?

コード決済で還元率が15.5%までアップするのは?

AmazonはモバイルSuicaでネット決済すると1.5%還元

カード決済でサインより暗証番号が使われる理由
オススメ記事

盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことになりま[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]