1200MHz帯アマチュアバンドの将来が見通せない
1200MHz帯のアマチュア無線は、運用や電波特性に問題を抱えているバンド。1200MHz帯は無線機の周波数変動も無視できません。最近の1200MHz帯のリグは、「周波数安定度:±0.5ppm以内」というスペックが多いのですが、これは「1296MHzで±648Hz以内の変動あり」ということを意味します。

1200MHz帯はアマチュア無線が二次業務
1200MHz帯の周波数変動はFMモードではまだしも、SSBやCW、FT8といったモードではちょっと厳しく、FT8モードではフラフラと安定しない信号に呼ばれ、交信が成立しないこともあります。
ちなみに、1200MHz帯FMハンディ機の周波数安定度は、「±2ppm以内」や「±4ppm以内」といったものが多く、単純計算で±3~5kHz程度の変動が見込まれます。
FM機なのに1200MHz帯のアマチュア無線機に、RITやVXO、AFCなどの機能が付いていたのは、交信相手局との“Fズレ”を軽減するための工夫でした。
1200MHz帯は、アマチュア無線が「二次業務」になっています。そのため、テレビ局のFPU中継システムや準天頂衛星システム「みちびき」の運用といった、一次業務の無線局に混信や妨害を与えてはいけないというのが大前提。逆に、混信や妨害があっても甘んじて受け入れなければならないという大きな制約があるのです。
1200MHz帯の召し上げにつながる議案
1200MHz帯のアマチュア無線は常置場所では最大10W、移動運用では1W以下という送信出力の制限、レピータ局の出力制限(1W)と制限ばかり。しかも、レピータ局の新規開設が事実上困難で既存局も減少傾向です。
そして、テレビ局が1200MHz帯FPUを中継用に使う場合は、該当地域のレピータ局が停波する…など、1200MHz帯には「不便」「面倒」と思うことがいろいろあります。
今後、1200MHz帯の“召し上げ”につながるかもしれない議案が、2022年末から始まる国際会議「WRC-23」で提案される見込みなど、このバンドの将来が見通せない状態です。(文/大伴俊夫)

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
- 警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法 - 2025年4月2日
- バス無線から聞こえる街で起こったアクシデント - 2025年4月2日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事

1200MHz帯アマチュアバンドの存亡に係わる問題

ハンディ運用に便利な伸縮式アンテナを実テスト

エアーバンドが聞けるラジオでD-808とR-108を比較

バイク用アマチュア無線機セットのおトク度は?
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]