セキュリティ

「Defense Platform Home Edition」は、許可したプログラム以外をすべてブロックするというホワイトリスト型のセキュリティソフト。これなら未知の脅威も実行される前に駆除可[…続きを読む]

無料のウイルス対策ソフトなら「AVG」がオススメ。PC内のウイルスやネットを通して侵入してくるウイルスを、検出・駆除してくれます。基本、無料版で十分ですが、ブラウザからの感染を防ぎたいなら有料[…続きを読む]

「Kali Linux」はセキュリティの脆弱性をテストするためのテストツール。いわばハッキングツールと無料OSのパッケージのようなものです。Kali Linuxには、データベース脆弱性チェック[…続きを読む]

迷惑メールでよく目にするのが「お金をあげます」「お金をもらえた」というパターン。やたらと大胆なメッセージの迷惑メールなら出会い系サイトへ誘導されることが明白。しかし、お金をもらえた系の迷惑メー[…続きを読む]

IDとパスワードの確認メールは、フィッシング詐欺の常套手段です。メールのリンクをクリックすると偽サイトに誘導。パスワードなどを入力するよう求められるという典型的なフィッシング詐欺です。それでは[…続きを読む]

フィッシング詐欺は通販会社や銀行などを装ってニセメールを送付します。メールのリンクを開くと実在する通販会社や銀行と見た目そっくりなサイトにアクセス。IDやパスワードを入力すると個人情報が盗まれ[…続きを読む]

端末紛失時に備えての遠隔操作機能を有したアプリが「Android Lost」です。悪用すれば個人情報を入手できるだけでなく、任意のあて先になりすましメールを送ることも可能になります。そこで、実[…続きを読む]

フィッシング詐欺は、悪意の第三者が実在する会員制Webサイトや有名企業、団体などになりすまして、ユーザーの個人情報を詐取する手口。偽装したWebサイトに誘導してIDやパスワードを記入させて盗み[…続きを読む]

パソコンのセキュリティを向上させる2つのロック術を紹介しましょう。1つはスマホをPCの“キー”にして自動ロックすることでセキュリティをアップします。もう1つはファイルロックで不正アクセスを完全[…続きを読む]

ランサムウェアはコンピュータウイルスの1種です。感染すると、ブラウザやPCの起動がロックされたり、ファイルが暗号化され、ユーザーがアクセスできなくなります。元の状態に戻したかったらネット経由で[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]