セキュリティ

駐車監視員制度は2006年にスタートしました。とはいえ、同じ路上駐車でも駐車禁止チケットが貼られたり貼られなかったり…。交通の支障となる路上駐車よりも、違反標章を貼りやすいものが優先されがちで[…続きを読む]

防犯カメラは1か所に固定するタイプが主流。操作できてもカメラの向きを変えるくらいまででしょう。ところが、スマホで本体を自在にコントロールできる移動式ロボット型の防犯カメラが登場しました。ラジコ[…続きを読む]

自動的に速度違反を取り締まる無人式のオービスと比べ、有人式の「ネズミ捕り」の警察取り締まりは神出鬼没。ネズミ捕りの警察取り締まりは速度を計測する「現認係」と違反車を止める「停止係」、違反キップ[…続きを読む]

高速道路の速度取り締まりはオービスだけではありません。白黒パトカーや覆面パトカーが獲物を狙って取り締まりに励んでいます。特に新東名は追尾式速度取り締まりのメッカです。気をつけておくべきポイント[…続きを読む]

家庭用防犯カメラがどんどん進化しています。動体検知でスマホに異常を知らせるだけでなく、音や気温・湿度など5つのセンサーを搭載した防犯カメラは、センサーの動作範囲を自分で設定可能。防犯カメラとし[…続きを読む]

自動車警ら隊は、警察署の管轄区域をこえてパトロールをしています。警察内部では「自ら隊」などと読んでいます。自ら隊は犯罪の芽を見つけ出して検挙することが任務。自ら隊はいわば職質のプロといえます。[…続きを読む]

数あるイベントの中でも、現在最もセキュリティが厳重だと考えられるのが、アイドルグループ・AKB48の握手会です。セキュリティ強化のきっかけとなったのが、2014年に発生した傷害事件。男がメンバ[…続きを読む]

各道府県の警察本部で管轄区域を超えた全域をパトロールするのが自動車警ら隊、通称・自ら隊のパトカーです。スピード違反などの交通違反を専門に取り締まる交通機動隊のパトカーとの大きな違いは、赤色灯の[…続きを読む]

飲酒運転は絶対にNG。飲酒運転の処分も重くなっています。そのためにも、アルコールが分解されて運転可能になる目安の時間は知っておきたいところです。そこで、コンビニなどで入手できるドリンク類を飲み[…続きを読む]

高速道路でスピード違反などを取り締まるのは、高速道路交通警察隊(高速隊)です。交通機動隊は一般道で交通違反を取り締まりますが、高速隊は高速道路や有料道路を担当します。そこで、高速道路ならではの[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]