セキュリティ

日本の自動速度取り締まり機の元祖にあたるのは「オービスⅢ」。オービスⅢはループコイル式の自動速度取り締まり機でした。ゆえに、自動取り締まり機をまとめて「オービス」と呼ぶようになったわけです。伝[…続きを読む]

マグネット内蔵で相手の死角に設置できる極小のボイスレコーダーが登場しました。イヤホンを接続すれば、その場で音声ファイルを確認できます。しかも、極小サイズにもかかわらず液晶付きで、操作しやすいの[…続きを読む]

テレビドラマで一躍脚光を浴びた「外事警察」。外事警察は警視庁では公安部に位置しています。東京オリンピックを控え、テロの脅威と向き合わなければならなくなった日本では公安部外事課の強化が必要とされ[…続きを読む]

運転免許証を身分証明として提示したとき、そこに書かれた12ケタの番号を控えられた経験があるはず。はたして、運転免許証番号の12ケタの数字にはどのような意味があるのでしょうか? じつは運転免許証[…続きを読む]

オモチャとは思えないほど本格的だと話題になった、子供向けスパイグッズの暗視スコープ「ナイトビジョン赤外線スコープ」。CCDタイプの赤外線スコープで、性能も見た目もなかなかです。ナイトビジョン赤[…続きを読む]

1万円を切る価格で購入できる低価格ドローンをオールブラックに塗装して、ステルス仕様に改造してみました。加えて赤外線カメラを搭載することで、夜間での撮影にも対応できます。じつは低価格ドローンは構[…続きを読む]

夜中に自転車に乗っているとかなりの高確率で呼び止められるのが職務質問。そして警察官は、異口同音に「防犯登録を確認させてもらっていいですか?」といってきます。この職務質問中に「警察手帳を見せて」[…続きを読む]

警察用語の「さんずい」「うかんむり」とは何のことでしょう? 警察用語のさんずいは汚職事件、うかんむりは窃盗事件のことです。それぞれの事件を漢字の部首を警察用語で表しています。さんずいなど警察の[…続きを読む]

1万円以下の低価格ドローンは機体が軽い分、ちょっとの風などであおられバランスを失ってしまいます。そこで、低価格ドローンでも安定飛行をするためにボディの強化を図りましょう。カーボン仕様にすると安[…続きを読む]

ネズミ捕りとは、警察が不定期に実施している有人式のスピード取り締まりです。レーダー式もしくは光電式のネズミ捕りで車速を計測したら、違反車両のナンバーを停止係に連絡。そのまま停止させられて違反キ[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]