ネズミ捕りは現認係の警察官の動体視力が決め手
ネズミ捕りとは、警察が不定期に実施している有人式のスピード取り締まりです。レーダー式もしくは光電式のネズミ捕りで車速を計測したら、違反車両のナンバーを停止係に連絡。そのまま停止させられて違反キップにサインさせます。そんなネズミ捕りの現認係は動体視力が決め手なのでした。

ネズミ捕りは晴れた休日の午前が多い
有人式スピード取り締まりの「ネズミ捕り」は、警察官が連携するため手強いもの。所轄の交通課に加えて、交通機動隊の白バイ隊員も神出鬼没で実施するので対処も難しいのです。
ネズミ捕りが実施されやすいのは、晴れた休日の午前などが多いといわれます。信号が少なく、ついつい飛ばしてしまう幹線道路は危険度が高いといえるでしょう。
そんなネズミ捕りの流れはまず、設定した速度以上のクルマを感知すると現認係のヘッドセットが「ピーッ」と反応。そして停止誘導係が、現認係が告げるクルマのナンバーなどを元に違反車を停止させます。
ネズミ捕りの現認係は高い動体視力
その際、ネズミ捕りの現認係には高い動体視力が必要です。実際には、スピード違反をしそうなクルマは目処をつけ、即座にナンバー・車種・乗車している人間の特徴を把握するといいます。
「スピードのあるクルマのナンバーを見極められるはずがない。計測器がおかしいんじゃないか、なんて抗議する人もいる」のだとか。しかし「現認係の動体視力は相当高い」のです。
彼らは「ナンバー、クルマの車種・特徴、乗車している人まで把握できます。みんな休日でも道路で、クルマを追って訓練していますから」とのこと。計測器に頼っているのではなく、身体能力も常日頃、鍛えているのです。
■「ネズミ捕り」おすすめ記事
ネズミ捕りのレーダー式は地方ではまだ健在
光電管式ネズミ捕りの測定装置に歴史あり
光電管式のネズミ捕りは誤動作の可能性アリ
ネズミ捕りフラグは道路脇に置かれたパイロン
ネズミ捕り対策はスマホの取り締まりアプリ!
ネズミ捕りは路肩にパイロンを見つけたら要注意
■「スピード違反」おすすめ記事
白バイ隊員がそっと教えるスピード違反の交渉術
スピード違反取り締まり現場は5部体制だった
速度違反の取り締まりは0と8の付く日が多い
速度違反を無人で取り締まるオービス徹底解説

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- Twitterアカウント乗っ取り防止「2要素認証」とは - 2023年2月7日
- NHK新会長の年収と前会長の退職金…驚きの金額 - 2023年2月7日
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日