セキュリティ

盗聴器が入手しやすくなり、年々増加しているといわれる盗聴被害。盗聴器発見の専門会社「ティー・アル・エス」代表・酒井氏に、その実態を聞きました。盗聴被害の相談は年々、緩やかに増えているのが現状で[…続きを読む]

夜間の警備や動物観察で便利な暗視スコープですが、緑色の画像は好みが分かれるところ。その点、デジタル暗視スコープは、C-MOSセンサーによりわずかでも光があれば昼間のようにカラーで増幅するため、[…続きを読む]

Android端末からの情報漏洩事件としては最大規模といわれる「TheMovie マルウェア」。アプリを開発・配布したIT企業の元会長ほか5人は、不正指令電磁的記録供用容疑で逮捕されました。し[…続きを読む]

日本国内で発覚したAndroid端末からの個人情報流出のうち、最大規模の事件は「TheMovie マルウェア」によるものでしょう。「The Movie マルウェア」という名称は、この事件に使用[…続きを読む]

防災グッズにデジタル腕時計を用意しておくと何かと便利です。とはいえ、非常用持ち出し袋に入れるものですから、100均ショップで買えるデジタル腕時計で十分。ただ100均デジタル腕時計で気をつけなけ[…続きを読む]

ワンクリック詐欺による不正請求の舞台は、パソコンからスマホへ移行しています。そもそもスマホをターゲットにしたスマホのワンクリック詐欺が発覚したのは2011年にさかのぼります。ワンクリック詐欺の[…続きを読む]

刑事ドラマなどでよく目にするのが指紋採取のシーン。フワフワのポンポンを使って指紋採取する、鑑識の姿は、マニアでなくとも憧れます。そんな指紋採取を、鑑識になった気分で楽しめる科学実験キットがあり[…続きを読む]

災害時は大規模停電がおこることもあり、電源確保がママならないこともしばしば。スマホが当たり前の現在では、連絡を取ることすらできません。そんなときは太陽光さえあれば発電ができるソーラーパネルが便[…続きを読む]

地震・台風・噴火…災害大国ならではの豊富な事例を元に、改良が重ねられる最先端の防災ツール。車のバッテリ上がりを解消するジャンプスターターも例外ではありません。小型・軽量化されているのはもちろん[…続きを読む]

災害時に身動きができないときは遭難事故に遭ったときに備えて、音と光と同時に発してくれるアイテムを用意しておきたいもの。そこで、100円ショップで売られている防犯グッズを活用しましょう。LEDラ[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]