ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

ロープの結び方「スリング」重いものを持ち運ぶ

ロープは結び方1つでさまざまな使い方ができます。サバイバル術で覚えておくと便利なロープの結び方が「スリング」です。重いものを持ち運ぶときに使えるロープの結び方になります。また、脱出用のはしごが作れるロープの結び方「パーフェクションノット」も紹介しましょう。


ロープの結び方「スリング」重いものを持ち運ぶ

ロープの結び方で重いものが持てる

丸太などを持ち運ぶ時に便利なロープの結び方が「スリング」。輪にしたロープで対象物を巻いて、端通しをくぐらせるだけで出来上がり。重いものが持てるようになります。

具体的には、輪っかにしたロープの真ん中に対象物を置きます。左右から巻いて、どちらかの端をもう一方の端に交差すれば完成です。

搬送者の体に巻き付けて持ち上げたりと、スリングは応用も効くロープの結び方。また、スリング部分に他のロープをふた結びなどで結んで木の枝に引っ掛ければ、吊り上げることもできます。

ロープは結び方次第で脱出用はしご

はしごを作るロープの結び方も覚えておくと便利でしょう。「パーフェクションノット」を利用して、1本のロープで縄ばしごを作ります。

通称「輪結び」ともいい、原理は簡単。2重にしたロープの端を結んで足がかけられる程度の輪を作るというものです。

手足を引っ掛けられるように輪を40cm間隔で作ります。それを足場にすれば、脱出用のはしごが即席で作れるというわけです。(文/橘千尋)

■「ロープの結び方」おすすめ記事
漁師結びは命綱としても使えるロープの結び方

■「防災グッズ」おすすめ記事
防災ラジオを受信感度と動作時間で比較してみた
防災ラジオのおすすめは手回し充電のRF-TJ10
手ぬぐいは使い方次第で防災グッズに早変わり
土嚢ならコンパクトに保管できるアクアブロック
防毒マスクはレスキューグッズとして常備すべし
防塵マスクにシールドが煙もシャットアウトする
クリアケースが強度抜群のヘルメットに早変わり
簡易トイレは折り畳みできるパイプいす型が便利
非常食を最小限の装備でホカホカで食べる方法

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

関連する記事は見当たりません。


目次