セキュリティ

日本をテロリストから守る警察。中でもテロ対策に関わるスペシャリストが公安部外事課です。元関係者に日本のテロ対策の裏側を聞いてみました。2016年には伊勢志摩サミット(三重県)、2020年には東[…続きを読む]

これまでの消防無線はデジタル無線の導入で聞けなくなります。しかし、すべての消防無線がデジタル無線になるわけではありません。466MHz帯の消防無線の署活系はアナログ波のまま残るため傍受可能です[…続きを読む]

若年層から中年世代にまで愛用者が多い「Amazon」。そのAmazonで小型カメラを検索してみると、怪しいグッズがいろいろ見つかります。そこで、クルマのキーを装った小型カメラを7,980円で購[…続きを読む]

外務省は危険情報を連日のように発信しており、それらは公式Webサイトやスマホ用アプリで入手可能です。また、海外旅行登録システム「たびレジ」を使うと、大使館や領事館など在外公館から緊急時に情報提[…続きを読む]

2016年5月31日がアナログ消防無線の使用期限です。しかし、すべての消防無線がデジタル無線になるわけではありません。デジタル無線の対象は、140~150MHz帯に存在する市町村波、県内共通波[…続きを読む]

閉めたはずのカギが開いていたら用心したほうがよいかもしれません。というのも、開錠してもバレない侵入の手口があるからです。それは電動ドリルに「PMKホールソー」を取り付けて行う手口。気づかれにく[…続きを読む]

日本の警察は都道府県警が中心になり、実務を担っています。これらを指揮・監督するのが警察庁です。警察庁は中央省庁の1つで国家公安委員会が管理し、内閣総理大臣の所轄になります。一方の警視庁は都道府[…続きを読む]

箱型のシュレッダー以外にも、紙を裁断したり個人情報を守るシュレッダーはさみがあります。安価なものも多いなか、シュレッダーはさみの実用度を検証してみましょう。とくにシュレッダーはさみは、紙を90[…続きを読む]

金属が野菜を切るようにサクサク切れるのがディスクグラインダー。その性能をカギ師が見逃すはずがありません。なかでもコードレスタイプのディスクグラインダーは、2kg前後と軽量なのものでも1万円前後[…続きを読む]

警察は記者クラブにのみ、事件・事故の情報提供を行っています。具体的には、「広報文」と呼ばれるペーパーを参照しながら、記者の取材を受けるのです。警察の広報文は一般には公開されていません。そんな記[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]