警察

日本のパトカーを特徴付けているデザインは、白黒のカラーリングとともに、独特の形状をした天井の赤色回転灯にあるといえます。現在の形状になったのは1996年からで、以来20年以上受け継がれています[…続きを読む]

警察官の制服の左胸には階級章が付けられていることはご存じの通り。実際は、警察官は階級章と一体となった識別章を装着しています。識別章には半円の部分にアルファベットと数字で、所属先と個人を特定する[…続きを読む]

大規模イベントや災害派遣などで活躍する警察の機動隊員は、激しい任務でも動きやすい出動服を主に着用しています。実は、この出動服にも警察官の制服同様に階級章があるほか、帽子など階級を見分けるポイン[…続きを読む]

警視庁や道府県警本部(以下本部)にある刑事部とは、その名の通り「刑事事件」を扱う部署。その中でも、殺人や強盗といった強行犯を扱うのが、警察ドラマでもおなじみの「捜査一課」です。警察ドラマでは描[…続きを読む]

災害救助、テロ、立てこもり事件…屋外で起きるさまざまな出来事で警察活動を幅広くカバーするのが機動隊の役割です。機動隊にとっての制服「出動服」が2018年から新しくなりました。さっそく、新しくな[…続きを読む]

駐車監視員は駐車違反の放置車両を見つけると、まずデジカメで証拠写真を撮り、住所・番地や違反名などを携帯端末に入力。携帯プリンターで放置車両確認標章をプリントし、フロントガラスなどにペタリと貼り[…続きを読む]

警察の交通違反の取締りといえば、真っ先に思い浮かぶのが「スピード違反」でしょう。実際、例年は警察が検挙する交通違反でトップの位置を占めています。ところが、2018年に最も検挙された交通違反は「[…続きを読む]

5月22日、大阪府警の青バイに追跡されていた2人乗りバイクが民家に突っ込んで死傷者が出る事故が発生しました。交通違反を取り締まる白バイは聞いたことがありますが、「青バイ」という言葉を初めて耳に[…続きを読む]

制服警察官が外勤の時に身に着ける装備品が「帯革(たいかく)」です。腰回りの警察官の装備品を吊り下げるための分厚い革ベルトで、ズボン用ベルトとは別物。ここに拳銃や警棒、手錠などの警察官の装備品が[…続きを読む]

警察官は、胸に付けた階級章を見れば「巡査長」や「巡査部長」などの階級が見分けられます。警察は階級制なので上官には逆らえません。職務質問などで話がこじれたら階級が上の警察官と交渉した方が事態を収[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]