スマホ系

LINEには、アドレス帳に登録されている連絡先から友達を自動で登録する「友だち追加」という機能があります。アドレス帳を反映して自動で「友だち」登録を行う機能はとても便利ですが、無差別に「友だち[…続きを読む]

コンビニやファミレスの無料Wi-Fiスポットが増えてきました。しかし、実際に利用するには各チェーンごとに会員登録や専用アプリが必要になることがほとんど。コンビニやファミレスごとに、いちいち設定[…続きを読む]

恋人の不審な外出を逐一メールで知らせるという監視アプリのような使い方ができるのが「IFTTT」。使い方は、家とみなす範囲とメールアドレスを登録するだけと簡単です。しかも指定の条件と指定の行動を[…続きを読む]

LINEトーク上の写真は2週間しかダウンロードできませんが、いったん写真を開くとスマホ上で保存されるので問題なく見ることはできます。とはいえ、古い写真を見ようとLINEトーク上を辿って、なかな[…続きを読む]

Googleフォトには、写真の自動バックアップ機能があります。これを使って自分のスマホに写真を転送させるという手口が恋人の浮気監視に使われているのです。写真にはExif情報も残っているため撮影[…続きを読む]

肌身離さず持ち歩くスマホにGPS追跡アプリをこっそり仕込めば、最強のスパイツールになってしまいます。恋人の行動が丸分かりになり、浮気の証拠もバッチリつかめるというわけです。そんなGPS追跡アプ[…続きを読む]

LINE内で使える「LINEコイン」という独自通貨があります。有料スタンプの購入もこのコインで支払う仕組みです。LINEコインは、iTunesまたはGoogle Playを介した決済で購入でき[…続きを読む]

グーグルマップはPCだと、航空写真によるフル3D表示ができるのはご存じのとおり。じつは、スマホのグーグルマップアプリでも3D表示ができるのは意外に知られていません。スマホでグーグルマップを3D[…続きを読む]

友だちにLINEで送ってもらった写真があったことを思い出して、過去のトークを閲覧。いざ写真を見ようとしたらアクセスできなかった…そんな経験はありませんか? LINEトーク上の写真や動画は2週間[…続きを読む]

スマホは個人情報の宝庫。かわいいペットの様子など、恥ずかしくて人に見せられない動画もあるでしょう。そこで、古いスマホをキーにして流出しない動画を撮影しましょう。誰かに勝手にスマホをいじられても[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]