知っ得ネタ

「100均=街中の実店舗」というイメージが強いですが、オンラインにも100円均一の専門店が存在します。「よろずやマルシェ」や「BABABA」など、それほど知名度は高くないものの、商品数は想像以[…続きを読む]

JR路線の長距離切符には、途中駅で改札を出ても戻ることが可能な「途中下車」というルールがあります。しかし、首都圏のSuicaエリア、あるいはJR以外の鉄道会社にそうした仕組みはなく、一旦改札口[…続きを読む]

auが提供する決済サービス「au PAY」は、一昨年からauのスマホや光回線を契約しなくても利用できるようになり、ユーザー数を増やしています。さらに、クレジットカードとQRコード決済をうまく組[…続きを読む]

ショッピングで使うと、その場で代金が銀行口座から引き落とされる「デビットカード」は、使いすぎの心配が少ないことに加え、高校生でも安心して利用できることをウリにする銀行も少なくありません。しかし[…続きを読む]

NHKは「受信料を国民から集めて高い給料を支払っている」と批判されがち。そのなかでもさらに給料が高いと思われているのが会長・副会長をはじめとしたNHKの役員です。そこで、NHKで一番給料をもら[…続きを読む]

ネット通販では商品の代金をクレジットカードで支払うのが一般的。とはいえ、過去に支払いが滞るなど、さまざまな理由でクレジットカードを新しく作れない人も少なくありません。そんな時によく聞くのが「ブ[…続きを読む]

おもしろ無線の格言、「人の集まるところに無線あり」の通り、繁華街やショッピングセンターでは今や必ずといっていいほど、無線が使われており、レジャー施設の警備連絡から店舗スタッフ間の連絡などが行わ[…続きを読む]

「SPGアメックス」は、ホテル好きの間では有名なクレジットカード。世界最大のホテルチェーンであるマリオット・インターナショナルとアメリカン・エキスプレスの提携カードで、旅行に特化した充実の特典[…続きを読む]

「ゲームで稼いでいる人」というと、YouTuberやプロゲーマーを思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、それ以外にも「RMT」という方法によってお金を稼ぐことができます。RMTは「リアルマネー[…続きを読む]

ETCが導入された当初、普及のネックになっていたのはETC車載器の価格だけでなく、ETCゲートを設置するための費用だともいわれていました。当時は1レーンにつき1億円以上ともいわれていましたが、[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]