ウィキリークスはChromeの自動翻訳で利用する
日本でもよく名を聞くわりに実態が知られているとはいえない「WikiLeaks」(ウィキリークス)。ウィキリークスとは、何らかの手段でリークされた各国政府や企業に関する機密資料を公開するWebサイトです。オーストラリア生まれのジュリアン・アサンジを中心に設立されました。

ウィキリークスを自動翻訳で利用
ウィキリークスにアクセスしてみると、トップページにはホットなリーク情報が並んでいます。Chromeブラウザの自動翻訳を利用すると、英語が不得手でも内容がだいたいつかめるでしょう。名称やサイトデザインは「Wikipedia」と似ていますが、無関係です。
ウィキリークスのスローガンは「我々は政府をオープンにする(We Open Governments)」。しかし、一方でウィキリークス自体の設立経緯や現在に至るまでの実態は、あまりオープンとはいえません。
1996年に設立されたウィキリークスの先駆ともいえるWebサイト「クリプトーム」に、準備段階のウィキリークスを巡るメールのやりとりが暴露されています。
それによるとウィキリークスの発端は2006年1月で、当初はアサンジとクリプトームの設立者ジョン・ヤングに加え、各国のハッカーや暗号研究者など総勢13人のチームとして始まったようです。
ウィキリークスとサイファーパンク
2006年末にWebサイトを立ち上げ、本格的に始動。この段階で既に13か国、100万件を超える文書を蓄積していたと主張しています。しかし、そもそもまだサイトが立ち上がっていない段階でどうやって集めたかは、現在に至るまで謎です。
ウィキリークスの背景を理解する上で欠かせないのが「サイファーパンク(cypherpunk)」。一般市民が、政府や大企業に対抗して自由を守り社会を変革するためには、サイファー(cypher=暗号)、すなわち強力な暗号技術が欠かせないとする思想です。90年代のアンダーグラウンドで盛んに議論されていました。
この思想に影響を受けたアサンジが、ウォーターゲートやペンタゴン・ペーパーズといったアメリカ政治史を彩るリーク事件、そしてクリプトームのような先行するリークサイトに学んで立ち上げたのがウィキリークスといえるでしょう。(文/八田真行)
■「ウィキリークス」おすすめ記事
ウィキリークスの運営体制はどうなっている?
クリントンのメールをウィキリークスで見る方法
Tor Browserを使ってウィキリークスに投稿する
■「Chrome」おすすめ記事
Chromeリモートデスクトップで自宅PCを遠隔操作
Chrome拡張機能を非公式にパワーアップする
Chromeの拡張機能でトラッキングをブロック

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHK衛星契約の断り方でBSアンテナが見える場合 - 2023年3月28日
- TVerが大リニューアルして進化したポイントとは - 2023年3月28日
- DVDFab12の使い方で違法行為をしないための設定 - 2023年3月27日
- 警視庁の組織犯罪対策部に新設された部署とは? - 2023年3月27日
- 生放送の舞台裏が聞こえる「番組中継波」の魅力 - 2023年3月27日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

クリントンのメールをウィキリークスで見る方法

ウィキリークスの運営体制はどうなっている?
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]