赤外線カメラ改造に必要な「IRフィルター」とは
軍事利用から古文書研究まで、あらゆるジャンルで利用されているのが「赤外線カメラ」です。最近では、国際空港の滑走路や誘導路の点検業務などでも活躍しています。そこで、安価な中古のミラーレス一眼を赤外線カメラに改造する方法を見ていきましょう。赤外線カメラ改造には「IRフィルター」が必要です。

IRフィルターで赤外線カメラに改造
今回、赤外線カメラ改造したのはパナソニックのミラーレス一眼「LUMIX DMC-GF3」です。今となっては低画素数ですが、流通量が多いためか安価で購入できます。オークションサイトで標準レンズ込みで約1万円ほどで購入可能です。
赤外線カメラ改造に用意するのは、富士フイルムの赤外線透過フィルター「IRフィルター82」(1,500円)です。改造作業は、まずカメラの三脚座周りのネジを4本、両サイドを2本などすべてのネジを取り外します。フラッシュをポップアップさせるとケースを分解できます。
裏パネルには液晶モニター、ジョグダイヤルのフィルムケーブルがあるので作業は慎重に。基板上のネジを2本、CMOSユニットのフィルムケーブルをすべて抜き取ります。表パネルとCMOSユニットをつなぐネジを3本取り外して完全分解です。さらにCMOSユニットを固定しているネジを3本外したらCMOSセンサー単体のみの状態にします。
IRフィルターを光が漏れないよう固定
赤外線カメラ改造の原理は、センサーの前にある赤外線カットフィルターを、赤外線を透過するIRフィルターに交換するだけです。そこで、まずはCMOSセンサーの表面に貼られた赤外線カットフィルターを取り外します。
そして、パネルと同じ大きさに切ったIRフィルターを、接着剤や強力両面テープで光が漏れないように固定するのです。赤外線透過フィルターの厚さも揃えておくと、オートフォーカスが利用できます。
あとは分解と逆の手順で元に戻し、通電確認と動作確認をすれば、赤外線カメラ改造は終了です。なお、赤外線カットフィルターを取り外しているので、埃除去機能は使えなくなる点は覚えておいてください。これで暗闇でも赤外線ライトを照射すると、明瞭に映るようになるのです。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ガラスコーティング「WONDAX-1」自分で施工した - 2022年8月14日
- 1万円で買える3カメラドライブレコーダーの性能 - 2022年8月14日
- 可搬式の普及でオービス取締り速度は変わったか? - 2022年8月13日
- NHK受信料を払わずに災害へ備えるラジスマとは - 2022年8月13日
- アリエクで見つけたXiaomiのドラレコ実走テスト - 2022年8月13日