白バイが2台1組で走行しているのは新人教育中
交通違反の取り締まりを専門とする交通機動隊の中でも、ドライバーが最も恐れるのが白バイです。白バイは単独行動が基本。交通違反が起こりやすい交差点などでじっと身を潜めてします。そんな白バイが2台1組で走行している姿を見かけたことがあるはず。2台1組の白バイについて元警察官に話を聞きました。

白バイの新人が捕まえ方を教わる
「白バイは基本1台で行動しています。2台1組というのは新人の教育中です。毎年3月と9月に新人が来るんで、そこから半年は先輩と一緒に行動して、教育していくわけです」と話します。
「半年経って1人立ちした頃に、また新人が配属されるので、隊としては常に2台1組で行動しているグループがあることになります」とのこと。ただし、そんな新人にも取り締まり件数のノルマがあるといいます。
「月間の“目標件数”というのがあります。新人は100件とかね。若いヤツほど多いんです。でも、新人は2台1組で効果的な捕まえ方を教わりながら行動するんで、件数は上がっていくんです」といいます。
「問題は教育係ですよ。新人の相手をしている時間は自分の件数は上がらないんで、1人になった時、必死になって件数を稼いでいます」というのです。
白バイの車種に先輩・後輩の関係
このため「月末になって余裕で流しているのは件数を達成している隊員。逆に原付ばかりを交通違反で捕まえている白バイは、目標件数に足りていない隊員ですね。なんで、月末に躍起になって動いている白バイには注意です」と話します。
また、白バイの車種で交通機動隊の先輩・後輩の関係がわかるのだとか。「新型はまず先輩からです。でも例外はありますよ。いくら新型でもヤマハ車やスズキ車だと、正直、引きは強くなかったりします。新型なので興味はありますが、ちょっと乗ればもういいかなって。圧倒的にホンダ車が人気なんです」とのことです。
「白バイ隊員は警察の中で最も厳しい専科をパスした連中ですからね。特に交機隊は新人の頃は先輩の白バイ磨きやお茶出しをしながら、日頃のキツイ訓練を乗り越えてきているので『次はオレだ』というプライドも高い」というわけです。
■「白バイ」おすすめ記事
白バイが潜む場所!取り締まり神業テクニック
白バイの車種で取り締まり危険度を判別する方法
白バイ隊員がそっと教えるスピード違反の交渉術
交通違反で白バイ隊員に狙われやすい信号とは?
■「交通違反」おすすめ記事
交通違反の赤キップと青キップの違いとは?
一時停止違反は証拠がないと警察は立証できない
速度違反で15km/h未満で捕まる可能性はほぼゼロ
交通違反の点数は減点ではなく加点するシステム
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
路上駐車をしても駐車監視員がスルーする場所