白バイならぬ青バイや黒バイが取り締まるのは?
「白バイ」といえば、その多くが交通違反の取り締まりを専門とする交通機動隊に所属しています。ただし、白バイでも交通違反を取り締まらない部隊も存在。それが女性だけで構成される白バイ隊「クイーンスターズ」です。さらには、警察には白バイだけでなく「青バイ」や「黒バイ」も存在しています。

交通違反を取り締まらない白バイ部隊
白バイは所轄の警察署の交通課にも配備されますが、多くは交通機動隊の所属。交通機動隊といえば、交通違反の取り締まりの専門部署です。
とはいえ、交通違反を取り締まらない白バイ部隊もあります。白バイの訓練を担当する交通執行部や、機動隊に配備されている自動二輪部隊などです。皇室や御所を守る皇宮警察にも白バイは配備されています。
そして、警視庁交通総務課に所属する女性だけで構成されている白バイ部隊が「クイーンスターズ」です。主な任務は安全教育指導で、デモ走行やライディング・スクールなどの柔軟できめ細やかな対応は好評を得ています。
ほかにも、神奈川県警の「ホワイトエンジェルス」や千葉県警の「ホワイトレディース」、埼玉県警の「スキップ」、兵庫県警の「ホワイト・ウェーブ」、福岡県警の「ハーティ・ホワイツ」、岩手県警の「イーハトーブウィングス」など、女性白バイ隊員で結成されたチームは全国の警察本部にあります。
白バイ隊だけに「ホワイト」が入ったネーミングが多い一方、警察の取り締り用バイクは「白」とは限りません。例えば、夜間の暴走族対策で活用されるのが「黒バイ」です。
青バイは街頭犯罪対策の専門二輪部隊
黒バイを採用しているのは警視庁、宮城県警、青森県警など。白バイに使われる車種を黒塗りにしてあったり、スクータータイプも採用されています。中でも、和歌山県警暴走族対策室の「黒豹隊」が有名。黒色ボディに黒色のユニフォームはなかなかの迫力です。
このほか、バイクのボディが青色の「青バイ」も存在しています。大阪府警のひったくり事件をはじめとする街頭犯罪対策の専門二輪部隊「スカイブルー隊」です。ひったくり犯罪全国ワーストワンの汚名返上に、大阪府警が1997年に設置しました。
白色以外にもさまざまな色がある白バイは、もともと運用開始の時点では赤色でした。初めてオートバイでの取り締まりが行わたのが1918年。バイクの色が赤色だったため、通称「赤バイ」と呼ばれていました。白バイとなったの1936年からです。
■「白バイ」おすすめ記事
白バイ隊員が殺人現場へ急行することはあるか?
白バイは車種によって交通取り締まり性能が違う
白バイ隊員がそっと教えるスピード違反の交渉術
白バイの車種でわかる交通違反取り締まり危険度
白バイならぬ青バイや黒バイは何を取り締まる?
白バイのメーカーによって違う走行性能の差とは
白バイ隊員の制服も季節によって4種類もあった
白バイのスピード取締りは制限速度が存在しない
交通違反を取り締まる白バイに制限速度はある?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日
- 列車無線がデジタル化された路線の貴重な情報源 - 2023年2月6日
- 安全にフリーWi-Fiを使うための無料アプリ2選 - 2023年2月5日