白バイ2台1組で走るのを見たら注意すべきことは?
街中で見かける白バイは、1台で単独行動していることがほとんど。交通違反が起こりやすいポイントを巡回しています。実際、ほとんどの白バイは単独行動が基本です。もし2台1組で走行する白バイも見かけたら、それは新人を教育中ということ。元警察官に交通機動隊の白バイ隊員のエピソードを聞きました。

白バイで常に2台1組で行動する新人
白バイは基本的に1台で行動しています。白バイが2台1組で走行していたら、それは新人の教育中ということです。「毎年3月と9月に新人が来るんで、そこから半年は先輩と一緒に行動して、教育していくわけです」といいます。
「半年経って1人立ちした頃に、また新人が配属されるので、隊としては常に2台1組で行動している白バイがあることになります」とのこと。ただし、そんな白バイ新人隊員にも取り締まり件数のノルマがあるといいます。
「月間の“目標件数”というのがあります。新人は100件とかね。若いヤツほど多い」というのです。「新人は2台1組で効果的な捕まえ方を教わりながら行動するんで、件数は上がっていく」といいます。
つまり、2台1組で走行する白バイは交通違反取り締まりの特訓中ということ。いつも以上に交通ルールを順守する必要があるのでした。
白バイは教育係が必死に件数を稼ぐ
そして「問題は教育係ですよ。新人の相手をしている時間は自分の件数は上がらないんで、1人になった時、必死になって件数を稼いでいます」というのです。2台1組の白バイを見かけたエリアは、さらに警戒が必要ということです。
こうした新人の教育システムがあることでわかるように、入隊時から上下関係がハッキリしている白バイの世界。「白バイ隊員は警察の中で最も厳しい専科をパスした連中ですからね」と話します。
「特に交通機動隊は新人の頃は先輩の白バイ磨きやお茶出しをしながら、日頃のキツイ訓練を乗り越えてきているので、『次はオレだ』というプライドも高い」というわけです。
ちなみに専科とは、専科教養や養成専科とも呼ばれる白バイの専門教育のこと。白バイに乗務するためには「警察緊急自動車(二輪車)運転専科」をパスしなければならないのです。
■「白バイ」おすすめ記事
白バイ隊員が殺人現場へ急行することはあるか?
白バイは車種によって交通取り締まり性能が違う
白バイ隊員がそっと教えるスピード違反の交渉術
白バイの車種でわかる交通違反取り締まり危険度
白バイならぬ青バイや黒バイは何を取り締まる?
白バイのメーカーによって違う走行性能の差とは
白バイ隊員の制服も季節によって4種類もあった
白バイのスピード取締りは制限速度が存在しない
交通違反を取り締まる白バイに制限速度はある?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- LINEで「Keep」した内容が保存される場所どこ? - 2023年1月28日
- 業務用工具「ねじ切り」まさかのカプセルトイ化 - 2023年1月28日
- 電車に乗っているだけでマイルが貯まるアプリ - 2023年1月28日
- Twitterの画像をアプリを使わずに保存する方法 - 2023年1月27日
- NHKが受信料未払いを裁判で争っている件数は? - 2023年1月27日